ビデオソフトの時代 ⑬
- 2017/06/11
- 10:37

アニメファンの長年の夢だった、自分の好きな作品が手元でいつでも見れるような時代。それは家庭用ビデオデッキの登場で、あっという間に叶えられ、いつのまにかビデオのみの新作も次々出されるようになりました。 以降、VHDやレーザーディスクなども登場し、いつしか映像ソフトもDVDやブルーレイで出される時代となりました。 雑誌形式で、『科学忍者隊ガッチャマン』や『北斗の拳』、『銀河鉄道999』、そして『ルパ...
ビデオソフトの時代 ⑫
- 2017/06/04
- 08:15

ビデオソフトの普及で、それまで見ることの出来なかった作品が販売されたこともあります。 1980年(昭和55年)頃、東京ムービーは国内作品より、海外との合作テレビアニメ作品に力を入れ始めていました。 これはかなり本気だったようで、同社作品を支える主力スタッフたちを、次々と合作に配置していったのです。出崎統さんと杉野昭夫さんのコンビにはアメリカとの合作で、ロボットたちが活躍する『マイティオーボッツ』...
ビデオソフトの時代 ⑪
- 2017/05/28
- 10:10

ここで1990年代くらいの頃の、一ユーザーから見たビデオ市場を思い出してみましょう。 1980年代半ば頃に誕生したレンタルビデオ店は、全国各地で出来ては潰れを繰り返し、個人的な印象では1990年代半ばには飽和状態になっていました。 一般社団法人日本映像ソフト協会の資料によると、1984年12月時点で、総数は514店だったのが、1990年12月にはピークを迎え13,529店、そして、1994年12...
ビデオソフトの時代 ⑩
- 2017/05/21
- 09:35

アニメソフトの世界も、その後VHDやレーザーディスクの登場もあり、そのマーケットを拡大しより様々なアプローチが始まりました。レンタルビデオ店でも、ベータの棚が縮小され、レーザーディスクを置く店も増えてきます。 1986年(昭和61年)には、雑誌形式で新作を連載するVHDソフト『アニメビジョン』が創刊されました。 こちらは20巻くらいまで刊行され、首藤剛志さん原作、平野俊弘さんキャラクターデザイン...
ビデオソフトの時代 ⑨
- 2017/05/14
- 07:51

アニメファンに人気の高いマンガのアニメ化では、『うる星やつら』の高橋留美子さんによる『るーみっくワールド 炎トリッパー』や、しげの修一さんの『バリバリ伝説』。新谷かおるさんの『エリア88』、岡崎つぐおさんの『ジャスティ』などがありました。 『るーみっくワールド』では、以降『PART2 ザ・超女』、『PART3 笑う標的』も続けて出されました。 『バリバリ伝説』は、アニメファンというより原作ファン...