ミニカードの不思議な難関
- 2022/11/13
- 06:30

1971年(昭和46年)に発売されたカルビー「仮面ライダー スナック」のオマケとして登場したミニカード。翌年には「カルビースナック マジンガーZ」も出てオマケにミニカードがつきました。 これは子どもたちの間でまたたく間に大ブームとなり、山勝や丸昌、天田など各社が参入し、駄菓子屋でも数多くのミニカードが発売されるようになりました。 あのブームから、早いもので50年が経ちました。まだまだアニメの絵が出...
劇場版『銀河鉄道999』ミニカードの謎
- 2022/03/26
- 06:30

1970年代、特撮やアニメなどテレビまんが好きの子どもたちが、熱中して集めていたのがミニカードです。 カルビー「仮面ライダースナック」のライダーカード以降、駄菓子屋でも様々な作品のミニカードが発売されました。それまで主流だった5円引きブロマイドに比べサイズは小さいですが、絵柄が42種から60種と圧倒的に増え、裏面に通し番号も入って収集欲を刺激されました。 当時はアニメもまだお子さま向けとされ、グ...
ミニカード隆盛時のリバイバルブーム
- 2021/11/14
- 06:30

最近は見なくなりましたが1970年代の頃、マンガ・アニメファンに子どもたちのあいだではミニカードが人気でした。 どこの駄菓子屋でも、必ずといっていいほどミニカードの長方形の箱が並べられて、特撮やアニメのミニカードが売られていたものです。 ミニカードは元々は、お菓子のオマケでした。1971年(昭和46年)12月に発売されたカルビーの「仮面ライダー スナック」からが始まりでした。翌年の1972年...
懐かしのアニメ系ミニカード史 その2
- 2021/03/01
- 06:30

初期、駄菓子屋系ミニカードでアニメ作品のヒット作は、前述の『ゲッターロボ』でした。山勝、丸昌、天田の大手3メーカーが競作したことも、珍しいことでした。 それだけ、当時の子どもたちに人気だったことも分ります。 『大空魔竜ガイキング』や『超電磁ロボ コン・バトラーV』など、2社競作はありましたが、アニメ作品で3社まで競合したことは『鋼鉄ジーグ』の例以外はなかなか見ていません。 その後、アニメブーム...
懐かしのアニメ系ミニカード史 その1
- 2021/02/28
- 06:30

1971年(昭和46年)4月に、特撮『仮面ライダー』(原作/石森章太郎)が始まりました。 この『仮面ライダー』のカードが付いたスナック菓子「カルビースナック仮面ライダー」が12月に発売され、「ライダーカード」はたちまち日本全国の子どもたちに爆発的ブームとなります。 そしてこの「ライダーカード」から、通し番号の入ったミニカードの歴史が始まりました。 テレビアニメでも、1972年(昭和47年)12...