ミニカードの時代 その12
- 2014/09/28
- 10:45

■ミニカードの魅力 駄菓子屋系ミニカードは、絵柄の見えない小さな水色の袋や黒色のビニールに入れられホッチキスでとめたもので販売されていました。後年には、印刷の入った袋に糊で閉じられるようにもなりました。 最初の頃は二枚入り十円で発売され、当たりカードが出るとお店でカードホルダーをもらえました。その後は様々な作品がミニカード化されるようになり、フィルムではなく描き下ろしのセル画を使うカードも増えて...
ミニカードの時代 その11
- 2014/09/27
- 09:43

■豊富だったジャンル 駄菓子屋で販売されたミニカードも本家の「ライダーカード」と同じく、当たりのラッキーカードが出ればミニカードを収納できるカードアルバムがもらえ、その作品のアルバムに収集していくことが、喜びでした。 本家の「ライダーカード」や「マジンガーZ」のカードアルバムは、1ページに3枚収納できましたが、駄菓子屋ミニカードのアルバムは、たいがいが1ページ2枚収納でした。 初期の頃は、『ゲッタ...
ミニカードの時代 その10
- 2014/09/23
- 09:25

■革新的だったミニカードの登場 その後、1971年(昭和46年)にキャラクターグッズの大革命が起きました。 それは4月に放送開始した『仮面ライダー』から派生したカルビーの『仮面ライダー・スナック』に付いた「ライダーカード」であり、そこから始まった「ミニカード」ブームでした。 あまりの熱狂ぶりに、スナックの入ったお菓子の袋を捨ててカードだけを集める者まで全国的に現れて、当時の社会現象として新聞にも取...
ミニカードの時代 その9
- 2014/09/21
- 07:10

■ブロマイド収集奮闘記 1967年(昭和42年)の『悟空の大冒険』あたりから、『マッハGOGOGO』、『黄金バット』、『冒険少年シャダー』。そして『巨人の星』、『タイガーマスク』、『原始少年リュウ』などなど、特撮作品に混じってアニメのプロマイドも出回ってきました。 ブロマイドでしか見ることの出来ないテレビ画面と同じ絵は、とても貴重なものでした。テレビアニメがこの頃には白黒からカラーになったことも、...
ミニカードの時代 その8 5円ブロマイド登場
- 2014/09/20
- 10:25

■5円ブロマイドの登場 駄菓子屋に出回っていたブロマイドは、ヒモで中身の見えない袋が30枚くらいの束で綴じられ、たいがい無造作に壁に打ったクギから吊るされていました。 それを駄菓子屋さんの店番のおばちゃんやおばあちゃんに、5円(後に10円)を支払って1枚ずつ引くのです。どんな絵柄が出るか分らないのも、ドキドキ感を増幅させられたものです。 やはり先行のメンコと同じように、プロ野球選手やタレント、歌手...
ミニカードの時代 その7
- 2014/09/15
- 09:43

■メンコ、そして5円ブロマイド 駄菓子屋にはテレビまんがの版権モノ以外でも、紙で出来た蛍光オバケ人形、鉄砲当て、こすると煙が出る不思議な煙、ガム当てなど、いろいろな当てモノがあったことを覚えています。 学校の帰りなどに友人と近所の駄菓子屋に寄って、粉ジュースやイカフライ、固いドーナツやラムネ菓子などを買い喰いし、限られた軍資金の中でどの当てモノをやるか悩んでいたことも懐かしい思い出です。 そんな1...
ミニカードの時代 その6
- 2014/09/14
- 08:16

■駄菓子屋というユートピア 70年代当時の子どもたちにとって、心強い味方が駄菓子屋でした。 だいたいどの駄菓子屋の軒先には、カプセル入りのオモチャが買えたガチャガチャがありました。そこではチープなおもちゃに混じって、特撮やアニメキャラクターの消しゴム人形が販売されていました。あの頃は今メインになっているガチャガチャと違い、小さな楕円形のカプセルで現在の半分くらいの大きさでした。 カプセルに無理に入...
ミニカードの時代 その5
- 2014/09/13
- 10:10

■作品情報に飢えていた頃 アニメブーム以前の1970年の半ばといえは、当然アニメ雑誌も専門のムックなども、まだ出版されていない頃です。 好きなアニメ作品の絵が欲しかったら、市販されていた印刷物は幼児向けの絵本やノート、ぬりえ、主題歌のシングル盤レコードくらいしかありません。 だいたい幼児向けの絵本を書店で買うのにも周囲の目が気になり、かなりの勇気が必要でした。 せっかく購入しても、その殆どがオリジ...
鷺巣政安さん、お元気です
- 2014/09/08
- 01:16

TCJ(現・エイケン)にて数々の名作を手がけてこられたプロデューサー・プランナーで、うしおそうじさんの実弟でもある、鷺巣政安さんにお会いしてきました。 鷺巣さんは、昭和7年(1932年)生まれですから、今年の夏で82歳を迎えられました。 今回も、いろいろとテレビアニメ創世記時代のことから、うしおそうじさんのマンガ執筆のお手伝いをされていらした頃のお話などをあれこれ伺いました。 「もう僕も年を取っ...
ミニカードの時代 その4
- 2014/09/07
- 10:46

■アニメの絵が無かった頃 アニメの絵が無かった頃1970年代半ば頃はテレビアニメの情報を探すのにも、ひと苦労でした。 新聞のテレビ欄に新番組情報が掲載されればまだ良い方で、専門テレビ雑誌『週刊TVガイド』にたまに作品情報がカラーページに載っていれば、バンバンザイでした。 だいたいは子ども向けのテレビ雑誌『テレビマガジン』や『テレビランド』、『冒険王』などで情報を仕入れるくらいしかありません。これら...