アニメコミックスの登場⑥
- 2015/10/31
- 07:15

アニメコミックスの登場⑥■アニメコミックスのルーツは 1 1970年代後半のアニメブーム時から、続々と出版されるようになったアニメコミックス。そのルーツは、どこにあったのでしょうか。 1980年(昭和55年)6月にオールカラーの『STARTREK 宇宙大作戦1 危険な過去への旅』と『STARTREK 宇宙大作戦2 光る目玉』(辰巳出版)という2冊の新書判単行本が発売されました。 これは1960年代放...
金山明博さんのデビュー単行本『斗魂』
- 2015/10/28
- 06:41

先日、金山明博さんにお会いして、マンガ家デビュー作となった単行本『斗魂』をお見せしてきました。 これは、当時まだ18才だった金山さんが兎月書房に持ち込んで、その場で出版化を決定してもらった記念すべきデビュー作です。奥付に記載はありませんが、1958年(昭和33年)くらいの発行だったそうです。 実は金山さんご自身も既に失くされていて、私も長年探していました。今回機会があり入手出来ましたので、ご覧い...
アニメコミックスの登場⑤
- 2015/10/25
- 09:52

■ 双葉社アクションコミックスアニメ版『ルパン三世』 2 1979年(昭和54年)8月に講談社から発売された劇場版『銀河鉄道999』は全4冊でしたが、同年12月に出た双葉社のアニメコミックス「アクションコミックス アニメ版」では、上下二巻にまとめられていました。 極力全カットを収録して欲しい気持ちもありましたが、当時の学生の身分では700円近くする新刊本をそう何冊もは買えませんので、全二巻にまとめて...
九里一平さんの明朗航空マンガ『少年スピード王』ついに復刊②
- 2015/10/24
- 07:30

昭和40年代以降、タツノコプロとして本格的にアニメ制作に突入すると、吉田さんも九里さんも多忙となり、マンガは描かなくなっていきます。そのためか、お二人の作品もあまり書店では出回らなくなっていました。 新書版コミックスも、『マッハGOGOGO』(吉田竜夫/著)や『少年忍者部隊月光』(吉田竜夫/著)のサンコミックス(朝日ソノラマ)や、サンデーコミックス(秋田書店)の『ハリス無段』(梶原一騎/原作 吉...
九里一平さんの明朗航空マンガ『少年スピード王』ついに復刊①
- 2015/10/21
- 06:55

古くからのタツノコファンでしたら有名な話ですが、初期の頃のタツノコアニメには、それぞれのモチーフとなったマンガ作品が存在します。 『宇宙エース』は、『Zボーイ』(九里一平/著)、『マッハGOOGOGO』は『パイロットA』(吉田竜夫/著)と『マッハ三四郎』(久米みのる/原作 吉田竜夫/構成 九里一平/著)。そして『紅三四郎』は、『ジュードーボーイ』(新井豊/原作 吉田竜夫/構成 九里一平/漫画)で...
アニメコミックスの登場④
- 2015/10/18
- 07:52

■ 双葉社アクションコミックスアニメ版『ルパン三世』 1 1979年(昭和54年)12月中旬には、双葉社より『劇場版ルパン三世』(原作/モンキー・パンチ)のアニメコミックスが出版されました。現在では「マモー編」と呼ばれる、1978年12月に公開された記念すべき『ルパン三世』の劇場版映画第一作です。 元々モンキー・パンチさんの描く『ルパン三世』は、青年誌『漫画アクション』に連載されていたのですが、単...
アニメコミックスの登場③
- 2015/10/17
- 09:38

■ 講談社アニメコミックス『銀河鉄道999』 講談社コミックスのアニメ版『銀河鉄道999』全4巻の登場は、当時衝撃的なことでした。まだまだビデオも一般には広まっておらず、もちろんインターネットなども無い時代です。 自分たちが魅了されたアニメのフィルムがそのままカラーで印刷され、コミックスとして読むことが出来るなんて夢のようでした。しかも、それが劇場公開とそんなに時間を空けずに出されたのです。 松本...
アニメコミックスの登場②
- 2015/10/12
- 13:08

■ アニメコミックス出版前夜 2 ティーンエイジャー向けのアニメとして、『宇宙戦艦ヤマト』劇場版が封切られた1977年の翌年、1978年(昭和53年)の夏には完全新作で続編である『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』が公開されました。またテレビ版を再編集した劇場版『科学忍者隊ガッチャマン』も、映画館に登場しました。 完全新作の『さらば宇宙戦艦ヤマト』は、画面もきれいで戦闘シーンも迫力がありとても劇...
アニメコミックスの登場①
- 2015/10/10
- 10:46

■ アニメコミックス出版前夜 1 1977年(昭和52年)の夏、『宇宙戦艦ヤマト』の劇場公開を機に、水面下で進んでいた「アニメ・ブーム」は世間的にも一気に爆発しました。この頃からそれまでは存在しなかったムックなどのアニメ系の書籍も、出版され始めました。 それ以前テレビアニメは、お子さま向けの「テレビまんが」という扱いでした。アニメ関連の出版物といっても数少ない専門書のほかには、絵本や幼年向け、低学...
かつての『ジ・アニメ』の発行元が破産
- 2015/10/07
- 06:42

1980年代、A4判のビジュアルアニメ雑誌として、『アニメージュ』(徳間書店)や『アニメディア』(学研)、『マイアニメ』(秋田書店)などと共にアニメブームを牽引した『ジ・アニメ』の発行元の近代映画社(ケーイー)が、10月2日に破産したそうです。 1979年(昭和54年)11月に創刊した『ジ・アニメ』は、当時からグラビアの写真が大きく好きなアニメ雑誌でした。インタビューなど記事ページも充実しており...