書店配布用ノベルティグッズ⑰
- 2016/02/28
- 09:22

これまで、1977年(昭和52年)頃から書店で配布され始めた、コミックスなどのノベルティグッズを振り返ってきました。 この頃に配布されたマンガやアニメに関するグッズは、ファンにとって貴重なお宝でした。久しぶりに実家の部屋から出てきた様々なグッズを前にすると、それぞれの作品に熱中していた10代の頃を思い出します。 マンガやアニメ自体が、それほど市民権もない頃です。キャラクターグッズもまだそんなに作...
ちばてつやさんの『風のように』アニメ化始動
- 2016/02/27
- 07:30

『フイチンさん』(原作/上田トシ子)や『くるくるクルミちゃん』(原作/松本かつぢ)、『だるまちゃん』(原作/加古里子)などで知られるプロダクション、エクラアニマルが、新作『風のように』(原作/ちばてつや)の制作を発表しました。 エクラアニマルといえば、Aプロの『ど根性ガエル』や『旧ルパン三世』、シンエイ動画では『おれは鉄兵』や初期『ドラえもん』、『怪物くん』などでおなじみの本多敏行さんの在籍していらっし...
ちばあきおさんの『キャプテン』タブロイド判で登場
- 2016/02/26
- 07:08

『あしたのジョー』(原作/高森朝雄 画/ちばてつや)や、『タイガーマスク』(原作/梶原一騎 漫画/辻なおき)を、発行したタブロイドまんが紙「マンガ・アルチーボ・ウィークリー」(スポーツニッポン新聞社刊)。 その第3弾として、ちばあきおさんの『キャプテン』が始まっています。 『キャプテン』は思い出深い作品です。連載当時、周囲はたいがい野球をやってました。私は野球は苦手でしたが、『巨人の星』(原作/...
人気マンガ家の家族を襲った壮絶な日々『ど根性ガエルの娘』
- 2016/02/21
- 09:59

1970年代、『少年ジャンプ』に連載されていた、吉沢やすみさんの『ど根性ガエル』が好きでした。そこには既存のマンガにはなかった、溌剌とした若さとエネルギーが満ち溢れていました。 主人公ひろしたちの10代にありがちだったおバカな日々、賢く可愛いガールフレンドの京子ちゃん、愛嬌のある五郎、みんなまるで友だちのような感覚でした。 おこづかいもあまりない少年時代でしたので新刊も買えませんでしたが、古本...
書店配布用ノベルティグッズ⑯
- 2016/02/20
- 09:27

■シール/ステッカー 今も定番の書店配布グッズと言えば、シールでしょう。 幼年誌や絵本などの販促グッズとして、『アンパンマン』やヒーロー物のシールは配布されています。 子どもの頃、タンスなどあちこちにお気に入りのシールを貼って親に怒られた人も結構いるのではないでしょうか。 やがて高学年になっていくと、貼るのがもったいなくなり、大事に保存するようになりました。 この頃は、テレビ局も番宣用に配布したり...
舘野仁美さんの『エンピツ戦記 誰も知らなかったスタジオジブリ』
- 2016/02/17
- 06:57

スタジオジブリで、27年間アニメーション制作の現場で働いてこられた舘野仁美さんによる『エンピツ戦記 誰も知らなかったスタジオジブリ』を読みました。 動画チェックとして、動画担当のアニメーターの描いた動画をチェックし動きのバラツキが出ないように品質管理をするという、ジブリ映画での要職を長い間務めてきた著者の回想録です。 しかも宮崎駿さんという類まれなクリエイターの側で仕事をされてきたのですから、記...
鷺巣政安さんの新刊情報掲載! 『特撮秘宝』VOL.3
- 2016/02/14
- 09:43

洋泉社のマニアックな映画誌『映画秘宝』の別冊として、昨年6月に創刊された『特撮秘宝』。そのディープで探究心あふれた編集は、古くからの特撮ファンもうなされる濃い内容でした。なにより本の作り手たちの特撮への愛情が強く感じられました。 1号目は『ウルトラセブン』、そして2号は『ガメラ』の大特集。いずれも丹念な取材による新事実や未公開の写真などが掲載され、資料的価値も高いシリーズです。 そんな『特撮秘宝』...
書店配布用ノベルティグッズ⑮
- 2016/02/13
- 06:26

■印刷色紙 その2 当時、書店用で配布された秋田書店の印刷色紙も、タダで配られるものではありません。色紙が用意された書店で同社のコミックスを買わなければ、もらうことはできないのです。 配布が偏っていたこともあったのか、向こうの書店にある色紙がこちらの書店には来てなかったりして、1冊のコミックスを買うためにもかなり書店を歩き回った覚えもあります。 印刷色紙は出版社の人気作品の販促グッズとして、製作さ...
JR浜松町駅に怪獣ゼットン登場!
- 2016/02/10
- 06:47

JR山手線・浜松町駅の二階南口改札外に、いつからか怪獣が来襲していました。南口改札を背に、モノレールに繋がる階段を通り過ぎそのまま直進して、コンコース右側のみどりの窓口の横に、なんと大きなセットンが立っているのです。 これは、現在JR東日本が行っているJR東日本スタンプラリー『帰ってきたぞ! 我らのウルトラマン スタンプラリー』の一環として、浜松町駅に設置された期間限定の臨時ショップ内に置かれた...
書店配布用ノベルティグッズ⑭
- 2016/02/07
- 09:16

■印刷色紙 その1 1970年代後半から一時期、秋田書店のマンガファンに向けた販促ツールは他社を圧倒していました。 当時『ブラック・ジャック』や『マカロニほうれん荘』、『ドカベン』など人気マンガを擁し部数を伸ばし続ける『週刊少年チャンピオン』さながらの勢いだったと思います。 ノベルティカードや、下敷き、しおり、絵はがき、果てはゲームカードなど、バラエティに富んだグッズを次々に製作してくれたのです。...