モーリス・ホワイトさんに感謝
- 2016/07/31
- 07:56

ソウルグループ「アース・ウィンド&ファイアー」のリーダー、モーリス・ホワイトさんが、今年2月3日亡くなられました。 アース・ウィンド&ファイアーは、「September」や「That's the Way of the World(暗黒への挑戦)」、「After the Love Has Gone」、「Fantasy」、「Boogie Wonderland」など70年代から80年代にかけて、ヒット曲を続出してきたバンドです。 ファルセットのフィリップ・ベイリーとモーリスによるツ...
アニメ文庫本の興亡史 ㉓
- 2016/07/30
- 08:36

■ 角川文庫(角川書店)その2 角川映画では、『犬神家の一族』(原作/横溝正史)や『野生の証明』(原作/森村誠一)、『時をかける少女』(原作/筒井康隆)などの実写映画のほか、『幻魔大戦』(原作/平井和正・石森章太郎)や『カムイの剣』(原作/矢野徹)など、アニメでも劇場版大作を制作しました。 この当時は、まだアニメ専門誌『ニュータイプ』も創刊されておらず、同社もアニメ関連の出版にはそれほど積極的では...
暑中お見舞い
- 2016/07/24
- 10:27

暑中お見舞い申し上げます 今年も暑い夏がやって参りました。今回は趣向を変えて、気分を涼しくしてくれる色紙をご紹介します。 あるマンガ・アニメ関係の方が、以前描かれた鯉の絵です。 作者の署名には「榮峰」と記されています。 実はこの雅号を使っていたのは、漫画家の天馬正人さんです。 昭和20年代の描き下ろし単行本時代から活躍された天馬さんは、先日亡くなられた『ワイルド7』の望月三起也さんの最初の師でもあ...
アニメ文庫本の興亡史 ㉒
- 2016/07/23
- 07:31

■ 角川文庫(角川書店)その1 1983年(昭和58年)2月には、文庫大手だった角川文庫からもアニメ関連のタイトルが出版されました。 同社が制作した劇場映画『幻魔大戦』のシナリオを文庫化した、『シナリオ 幻魔大戦』(原作/平井和正・石森章太郎 脚本/桂千穂、内藤誠、真崎守)です。 これは横溝正史作品で映画界に参入した角川書店が、これまで発売していたシナリオ文庫のひとつでした。 それまでも『シナリオ...
上條修さんの最新インタビュー
- 2016/07/17
- 08:56

7月に発売された最新の『まんだらけZENBU 76号』に、上條修さんのインタビューが掲載されています。 上條修さんと言えば、昔からのアニメファンには『宇宙戦士バルディオス』の格好良い劇画調の作画でいきなり現れた印象が強いでしょう。 その後、『戦国魔神ゴーショーグン』では、シャープな作画にタッチをがらりと変え、また『魔法のプリンセス ミンキーモモ』ではチャーミングなキャラを描かれ、80年代に絶大...
アニメ文庫本の興亡史 ㉑
- 2016/07/16
- 09:33

■ アニメージュ文庫(徳間書店)その2 創刊時アニメージュ文庫は、『アニメージュ』の弟として「AMJuJu」(ジュジュ)という愛称でレーベルイメージをスタートさせました。余談ですが、兄という立場では「ロマンアルバム」ということだったのでしょう。 当初この文庫は、5つの部門を売りにしていました。黒の背表紙はノベライズ。キャラクターのビジュアル本は、青。フィルム文庫は、白。アニメスタッフの自伝やエッセ...
映画『風のように』を観てきました
- 2016/07/10
- 06:55

昨日から、『風のように』の一般公開が下北沢トリウッドにて、スタートしました。私も初日、一回目の上映に行ってきました。 総席数50名弱の小規模な劇場でしたが、やはりスクリーンで見るアニメーション作品は格別でした。今回は完成を待ち望んでいたこともあって、40分間の上映を時間を忘れて楽しませてもらいました。 チヨと三平、カメ吉や子ども達、そして村の大人たち、一人ひとりおろそかにせず丁寧に描かれたキャラ...
アニメ文庫本の興亡史 ⑳
- 2016/07/09
- 08:36

■ アニメージュ文庫(徳間書店)その1 1978年(昭和53年)の創刊以来アニメブームを牽引してきた、アニメ専門誌の『アニメージュ』。その発行元である徳間書店も、いよいよアニメ文庫市場へ本格的に乗り出します。 創刊から4年を経た、1982年(昭和57年)12月のことでした。 それまでも、安彦良和さんの執筆した小説『シアトル喧嘩エレジー』や、富野喜幸(現・由悠季)さんの自伝『だから僕は』などのアニメ...
『風のように』いよいよ一般公開
- 2016/07/06
- 06:25

先日、クラウドファンディングで制作費の一部を募集し見事目標金額に到達した、新作アニメ映画『風のように』(原作/ちばてつや)。 6月21日の午前には、首都圏だけの放送でしたがNHKの『ひるまえホット』でも特集されました。製作過程のドキュメントをメインに、原作者であるちばてつやさん、スタッフのインタビュー。また、6月11日に栃木県さくら市で行われた先行上映の反応などが取り上げられていました。 そして...
大塚英志著『二階の住人とその時代 ~転換期のサブカルチャー私史』
- 2016/07/03
- 06:52

1977年(昭和52年)から1978年(昭和53年)にかけて、爆発的に盛り上がったアニメブーム。そのブームの牽引役を担ったひとつに、『ロマンアルバム』や『アニメージュ』などの徳間書店の出版物がありました。 その頃の同社の編集部事情を振り返った、大塚英志さんの『二階の住人とその時代 ~転換期のサブカルチャー私史』(星海社新書)が刊行されました。 これはスタジオジブリが発行している『熱風』に連載さ...