上野の森美術館で若林忠生さんの入選作展示
- 2016/09/26
- 23:26

9月8日から27日まで、上野の森美術館で開催中の「第29回 上野の森美術館 日本の自然を描く展」に行ってきました。 TCJ初期のテレビアニメ『鉄人28号』や、『遊星少年パピイ』の作画監督、そして第一動画の『黄金バット』や『妖怪人間ベム』、そのキャラクターデザインや作画を手掛けてこられたの若林忠生さんの新作絵画を見るためです。 プロの絵画家から趣味で描いている人まで、幅広く門戸を開いたこの「日本...
アース・ウインド&ファイアーのLIVE
- 2016/09/25
- 07:40

先週9月10日、新木場のスタジオコーストで行われた、アース・ウインド&ファイアーのライブに行ってきました。 2階席以外はオールスタディングでしたが、1階フロアは超満員となり、その人気の高さに納得でした。若い世代もいたのですが、やはり年齢層は高めで40代から60代くらいの男女が多かったようです。 中年のご夫婦や、チョイ悪風オヤジ、奥様グループ、会社帰りのサラリーマンなどで、フロアは徐々に埋まり、7時...
アニメ文庫本の興亡史 ㉛
- 2016/09/24
- 10:29

■ 最近のアニメ文庫事情 実はここ最近でも新たにアニメ文庫のレーベルが創刊されました。老舗の大手文芸出版社である文芸春秋が、「文春ジブリ文庫」を2014年にスタートしています。 この「文春ジブリ文庫」では、おなじみのジブリ作品をテーマに、単にアニメコミックスを文庫化するだけでなく、研究書や宮崎駿さんや高畑勲さんの著作を文庫化するなど、よりアニメスタッフたちの創作への思い、考えなどを掘り下げる本も...
巻来功士さんの自伝マンガ『連載終了!』②
- 2016/09/22
- 10:02

巻来功士さんの『連載終了! 少年ジャンプ黄金期の舞台裏』には、当時の少年ジャンプ編集部主宰の新年パーティーも描かれます。 ここで、編集部員やマンガ家さんたちに激をとばす取締役が描かれますが、これは『少年ジャンプ』を立ち上げた名編集長だった、長野規さんではないでしょうか。 長野さんには、私も晩年お付き合いいただきました。すでに引退されたとはいえ、小柄な体格ながらそのオーラはすごく、さすがは『少年ジ...
巻来功士さんの自伝マンガ『連載終了!』①
- 2016/09/19
- 11:22

『週刊少年ジャンプ』で40年間連載を続けてきた、秋本治さんの『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が終了しました。 そこで思い出したのが、今年2月に出版された巻来功士さんの『連載終了! 少年ジャンプ黄金期の舞台裏』(イースト・プレス刊)です。 これは、九州在住だった巻来さんが、マンガ家を目指し、どのようにその道を歩んできたのかを描き下ろした200ページの長編マンガです。 巻来さんは、『ドラゴンボール』...
秋本治さんの『こち亀』ついに最終回
- 2016/09/18
- 09:30

『週刊少年ジャンプ』10月3日特大号を買ってきました。秋本治さんの『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、最終回を読むためです。 現在連載中のマンガ家さんたちが、それぞれ両さんを描くという表紙もにぎやかでした。できれば、同作品と誌面で競ってきた歴代の人気マンガ家さんにも描いていただければ、もっとインパクトがあったかもしれません。 こちらは、増刊『こち亀ジャンプ』にて、レジェンド作家たちがそれぞれ『こち...
アニメ文庫本の興亡史 ㉚
- 2016/09/17
- 09:13

■ ライトノベルの台頭 ライトノベルのレーベルが各社から出始めたのは、1980年代後半くらいだったようです。人気マンガ家やアニメーターを挿画に起用し、若い読者と年齢の近い著者が執筆したSFやファンタジー小説は、この前後くらいから人気となっていました。 ゲームやマンガに子どもの頃より親しんできた読者にとって、マンガのように軽く読める小説は歓迎されたのです。 このジャンルを総称していつしかライトノベル...
鷺巣さんとの観劇
- 2016/09/11
- 10:42

『アニメ・プロデューサー 鷺巣政安』(ぶんか社刊)の著者としておなじみの鷺巣政安さんにお誘いいただき、昨日浅草に行ってきました。 共著者である但馬オサムさんもご一緒で、久しぶりに3人でお会いすることができました。 この夏84歳になったばかりの鷺巣さんのサギス節は まだまだ健在で、昔から現在のことまで次々にお話しいただきました。 私が以前、マシントレスのセル画は描線が劣化すると消えてしまうことがある...
アニメ文庫本の興亡史 ㉙
- 2016/09/10
- 09:35

■ 新潮文庫名作アニメシリーズ その2 新潮社文庫の「新潮文庫名作アニメシリーズ」は、1986年(昭和61年)12月に「伊豆の踊り子」(原作/川端康成 キャラクターデザイン/椛島義夫)、「野菊の墓」(原作/伊藤左千夫 キャラクターデザイン/熊田勇)、「坊っちゃん」(原作/夏目漱石 キャラクターデザイン/本宮ひろ志)の3冊が同時刊行されました。 日本テレビ系で放映された『青春アニメ全集』(総監督/黒...
懐かしいあの頃の写真集『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』
- 2016/09/04
- 09:23

昨年の10月に出た、『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』(長谷田一平/編)という本をご存知でしょうか。タイトルの通り昭和30年代から撮影された公団住宅での写真をまとめた労作です。 昭和40年代に子供時代を過ごした人には、団地は馴染み深いものでしょう。 そもそもは、戦後の住宅不足と、高度経済成長の幕開けにともない都市圏へ大量流入した人たちの受け入れのため、日本住宅公団が設立されました。そして、まだ...