シール/ステッカーの思い出 その4
- 2016/12/31
- 08:42

シールといえば、駄菓子屋で売られていたものも忘れられません。駄菓子やおこずかいで買えるチープなオモチャ、ミニカードやブロマイドなど魅力的な品の揃っていた町の駄菓子屋は、子どもたちにとって身近な百貨店のようなものだったかもしれません。 その商品の中でも、シールは定番でした。フーセンガムのオマケのような転写式や、プラモデルのデカールのような水に付けて乾かせば貼れるもの、普通のシール、そしてちょっと高...
『ゴワッパー5ゴーダム』最終回から40年
- 2016/12/29
- 10:15

今から40年前の1976年(昭和51年)12月29日、タツノコプロの『ゴワッパー5ゴーダム』の最終回が放映されました。 この作品は同年4月4日、日曜夜7時から朝日放送系でスタートしました。ただ、同時間帯に『UFOロボ グレンダイザー』が先行していたこともあり、放映枠を水曜夕方6時からに移し全36話で完結となりました。 玩具メーカーのタカラがメインスポンサーとなり、東映動画の『鋼鉄ジーグ』や『マグ...
シール/ステッカーの思い出 その3
- 2016/12/25
- 08:16

アニメブームが起こる1977年(昭和52年)より以前の、テレビアニメがまだ「テレビまんが」と言われていた時代。テレビ局や広告代理店も、新番組を宣伝するためにそれぞれが力を入れていました。 第一話の放映日には、広告代理店などの社員総出で、都内の小学校に出向いてチラシやシールなどを配ったこともあったそうです。シールはターゲットである子どもたちにアピールできる、強力なツールだったのでしょう。 その頃私...
金山明博さんにお会いしました
- 2016/12/24
- 09:13

『あしたのジョー』や、『超電磁マシーン ボルテスV』、『闘将ダイモス』などの作画監督でおなじみの金山明博さんに、久しぶりにお会いしました。 今年は体調がなかなか優れず、一時は入院もされていたそうです。ようやく秋が過ぎたくらいから、少しずつ快復されてきたとのことで、ひと安心しました。 夏に話のあったフィリピンでのアニメイベントについてもまた打診をもらい、来年の夏だったら行けるかも、と前向きなご様子...
特別展「SFマンガの魅力 メモリーバンク・綿引勝美の仕事」
- 2016/12/21
- 18:48

江東区森下文化センター「田川水泡・のらくろ館」に行ってきました。現在同館では12月25日まで、マンガ特別展「SFマンガの魅力 メモリーバンク・綿引勝美の仕事」が開催中です。 森下文化センターの1階ロビーには、名編集者・綿引勝美さんのこれまでの数々のお仕事の中でも「SFマンガ」をテーマに、所狭しと様々な資料が展示されていました。 学生時代からマンガファンとして活動し、『アサヒグラフ』に取材された綿...
シール/ステッカーの思い出 その2
- 2016/12/18
- 08:24

そもそもテレビアニメとオマケシールは、その始まりから関係の深いものでした。日本初の30分テレビシリーズである『鉄腕アトム』のスポンサーとなった明治製菓は、主力商品であるマーブルチョコレートに、小さな「アトムシール」をオマケにつけました。ライバルとされた『エイトマン』の提供スポンサーは丸美屋でした。その主力商品だったふりかけには「エイトマンシール」が封入されていました。 テレビアニメも黎明期だった...
布川郁司著『「おそ松さん」の企画術』(集英社刊)
- 2016/12/17
- 08:50

昨年話題を呼んだ『おそ松さん』(原作/赤塚不二夫)の制作会社といえば、スタジオぴえろです。その創業者で、現在は同社の取締役最高顧問を務める布川郁司さんが、書き下ろしの書籍を7月に出版されていました。 『「おそ松さん」の企画術 ヒットの秘密を解き明かす』というタイトルで、最近話題を呼んだアニメ『おそ松さん』を導入に、スタジオぴえろの企画戦略を紹介するものです。 『おそ松さん』ファンには、『おそ松さ...
シール/ステッカーの思い出 その1
- 2016/12/11
- 11:53

私もそうですが、子ども時代は誰でもシールが大好きだったのではないでしょうか。昔から子ども向けのお菓子やおやつソーセージ、菓子パンなどには、大抵おまけにシールが付いていました。 古くは、テレビアニメ黎明期には明治製菓の『鉄腕アトム』アトムシールや、丸美屋の『エイトマン』シールが人気でした。そして、それ以降も時代によって『オバケのQ太郎』、『ドラえもん』や、『ポケットモンスター』、最近では『妖怪ウォ...
レジェンドたちの忘年会2016
- 2016/12/10
- 09:57

先日、都内で行われたアニメ界のレジェンドたちによる忘年会に、参加させていただきました。 宮本貞雄さんや、宇田川一彦さん、杉井興治さん、そして高橋信也さん、加藤茂さん、アベ正己さんと須田正己さんなど、錚々たるメンバーが揃う恒例の会です。 残念ながら、いつもは参加される岡迫亘弘さんと我妻宏さんは都合により不参加でしたが、『花の子ルンルン』や『魔法少女ララベル』、『パラリロ!』など東映動画作品の制作担...
イベント催事用色紙 その5
- 2016/12/04
- 10:45

今では、ファンのコスプレなどでも当たり前のようにリアルな造形のロボットやメタリックな質感のスーツなどを見ることが出来ます。ですが、まだまだ材料も技術も乏しかったこの当時、アニメの巨大ロボットの着ぐるみはいったいどんな素材で作られ、どのような出来栄えだったのかとても気になるところです。 主人公である兜甲児や、剣鉄也などの操縦者役も、あのヘルメットと戦闘服で出演していたのでしょうか。 手元には80...