ビデオソフトの時代 ⑦
- 2017/04/30
- 07:56

テレビアニメの全話が最初にビデオソフト化されたのは、もちろん『宇宙戦艦ヤマト』でした。 あの当時アニメブームを牽引していた作品ですから、3万円もする豪華本や高価なビデオソフトの購買層も確実に存在したのでしょう。 1984年(昭和59年)2月に各巻3話ずつ収録され、全9巻の形で発売されました。なんと定価は1本1万4400円で、全巻を揃えると12万9600円になり、一般人にはとても手が届かないもので...
勝田稔男インタビュー掲載『まんだらけZENBU 80号』
- 2017/04/29
- 08:21

『まんだらけZENBU 80号』が、4月に発売されました。 今回は5月3日、4日、5日の3日間、 東京・中野サンプラザでまんだらけが開催するイベント「大まん祭」に合わせた特集です。 巻頭は横山光輝さんの『鉄人28号』の特集です。鉄人の初期電動リモコンで、足に炎が描かれた「炎足」の1期、2期や、正太郎スクーター、イマイのプラモデル第1期など、珍しい商品が多数紹介されています。 『少年』連載時の付録...
ビデオソフトの時代 ⑥
- 2017/04/23
- 09:13

1984年(昭和59年)は、アニメの映像ソフト業界にも革命的な年になりました。 この頃までは通常、劇場版アニメ作品のソフトが公開から一年も経たずに発売されることはありませんでした。それが、『超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか』や『風の谷のナウシカ』など話題となった人気作のビデオソフトが、公開から半年もしないうちに発売されたのです。 日本全国にあっという間に乱立したレンタル店によるレンタル市場...
NHK『ロボットアニメ大集合』
- 2017/04/22
- 09:50

「あと50年くらいこの仕事、続けたいね。」 先週NHKで放送された『ニッポンアニメ100 ロボットアニメ大集合』で、番組のラストに高橋良輔監督がおっしゃった言葉が、印象的でした。 話題になった本放送では見逃しましたが、4月15日の再放送でみることができました。2000年代から1990年代、80年代、70年代、60年代とさかのぼって代表的なロボットアニメを振り返る構成です。その間に現代のロボット工学...
塩山紀生さんに感謝
- 2017/04/18
- 22:37

先週末、金山明博さんから塩山紀生さんが亡くなられた、とお知らせいただきました。4月13日に自宅の火災に遭われ、ご遺体で見つかったそうです。 塩山さんといえば、『太陽の牙ダグラム』の作画監督や、『装甲騎兵ボトムズ』、そして『機甲界ガリアン』など、数々の名作のキャラクターデザインを手がけられたベテランアニメーターです。 古くからのアニメファンには、『超電磁ロボ コン・バトラーV』、『超電磁マシーン ...
ビデオソフトの時代 ⑤
- 2017/04/16
- 08:24

1984年(昭和59年)1月、バンダイ フロンティア事業部から『ダロス』が発売されました。これがオリジナルビデオアニメ第一号です。 そもそも、この『ダロス』という作品は、元々はテレビシリーズのための企画でした。しかし放映枠もほぼ決まっていたのに、放映中の前の番組が好調で延長が決定したため、企画が宙に浮くことになりました。そこで全3部のビデオソフト化となったのです。 余談ですが、この好調の作品とは...
藤井青銅さんの新刊『幸せな裏方』
- 2017/04/15
- 07:38

作家であり、脚本家・放送作家でもある、藤井青銅さんの新刊『幸せな裏方』(新潮社刊)が出ました。 藤井さんは、第一回「星新一 ショートショート・コンテスト」に入選され、作家の道に入られました。その後、ラジオドラマの脚本を執筆されます。アニメファンでしたら、藤井さんがニッポン放送の『夜のドラマハウス』で脚本家デビューされたと聞けば、懐かしく感じるでしょう。 演じた声優の男性陣では、永井一郎さんや、富...
ビデオソフトの時代 ④
- 2017/04/09
- 10:53

1983年(昭和58年)からの大学時代は、実家から離れました。下宿してバイト代をコツコツ貯め、ビデオデッキを購入することができました。 それからは、TVで放映されるアニメを録画しまくりました。せっかくのアルバイト代も、録画用のビデオテープの購入費がかなり占めていたように思います。 そして念願だった、もう一台のビデオデッキも買い揃えました。どうせ保存するなら、CMなどもカットして作品だけを残してお...
金山明博さんの個展、開催迫る
- 2017/04/08
- 09:40

名アニメーターで、かつて漫画家でもあった金山明博さんの久しぶりの個展の開催まで、あとひと月を切りました。 5月2日より岡山で行われる個展には、古巣であるサンライズも協力を申し出てくれたそうです。 元々『超電磁ロボ コン・バトラーV』や、『超電磁マシーン ボルテスV』、『闘将ダイモス』、『未来ロボ ダルタニアス』などの長浜忠夫作品や、作画監督チーフを務めた『無敵ロボ トライダーG7』や『最強ロボ ...
ビデオソフトの時代 ③
- 2017/04/02
- 10:57

私が高校生の頃、レンタルビデオ店は入会料やレンタル料が高く利用していませんでした。 たしか入会金が1500円前後で、レンタル料も一日1本800円から1000円くらいです。ただ、お気に入りの作品が放映されると、極力録画するようにしていました。 当時は、VHSの録画用生ビデオテープも120分で1本3000円近くしていましたから、学生の身分ではそうそう買うことはできません。三倍速での録画や、何度も録画...