ビデオソフトの時代 ⑪
- 2017/05/28
- 10:10

ここで1990年代くらいの頃の、一ユーザーから見たビデオ市場を思い出してみましょう。 1980年代半ば頃に誕生したレンタルビデオ店は、全国各地で出来ては潰れを繰り返し、個人的な印象では1990年代半ばには飽和状態になっていました。 一般社団法人日本映像ソフト協会の資料によると、1984年12月時点で、総数は514店だったのが、1990年12月にはピークを迎え13,529店、そして、1994年12...
『超電磁ロボ コン・バトラーV』完結から40周年
- 2017/05/27
- 10:25

1976年(昭和51年)4月からNET(テレビ朝日)系でスタートした『超電磁ロボ コン・バトラーV』。最終回を迎えたのは、今から40年前の1977年(昭和52年)5月28日です。 途中何本か再放送も挟みましたが、最終話「平和の使者Vは不滅だ」で豹馬たちバトルチームは、キャンベル星人たちとの1年以上に渡った激闘を終えました。 そもそも企画当初は『ロボイダー6』という6台のメカが合体するロボットもの...
ビデオソフトの時代 ⑩
- 2017/05/21
- 09:35

アニメソフトの世界も、その後VHDやレーザーディスクの登場もあり、そのマーケットを拡大しより様々なアプローチが始まりました。レンタルビデオ店でも、ベータの棚が縮小され、レーザーディスクを置く店も増えてきます。 1986年(昭和61年)には、雑誌形式で新作を連載するVHDソフト『アニメビジョン』が創刊されました。 こちらは20巻くらいまで刊行され、首藤剛志さん原作、平野俊弘さんキャラクターデザイン...
『まんが日本昔ばなし』絵はがきの謎
- 2017/05/20
- 11:52

1975年(昭和50年)より1994年(平成6年)まで、TBS・毎日放送系で放映されていたテレビアニメといえば、『まんが日本昔ばなし』です。 当時ロングシリーズとなり、子どもからお年寄りまで幅広い層に人気でしたが、グッズなどはあまり出ない作品でした。 毎回、昔話のエピソードに合わせた絵柄だったため、シリーズ通じて出てくるキャラクターもいません。これでは、なかなか商品化は難しかったのでしょう。 初...
金山明博さんの個展、無事終了
- 2017/05/15
- 20:10

岡山での個展を無事終えられた、金山明博さんにお会いしてきました。 5月2日から7日まで個展の行われたギャラリー十露(JURO)は、歴史のある岡山県倉敷市の川の近くで、周囲も風情のある街並みだったそうです。 今回久しぶりに行った個展は、多くの方に足を運んで頂けました。近県だけではなく、東京や大阪、愛媛、そして韓国からも訪れてくれた方がいたそうで、金山さんも喜んでいらっしゃいました。 力の入った新作...
ビデオソフトの時代 ⑨
- 2017/05/14
- 07:51

アニメファンに人気の高いマンガのアニメ化では、『うる星やつら』の高橋留美子さんによる『るーみっくワールド 炎トリッパー』や、しげの修一さんの『バリバリ伝説』。新谷かおるさんの『エリア88』、岡崎つぐおさんの『ジャスティ』などがありました。 『るーみっくワールド』では、以降『PART2 ザ・超女』、『PART3 笑う標的』も続けて出されました。 『バリバリ伝説』は、アニメファンというより原作ファン...
えびはら武司さんの『藤子スタジオアシスタント日記 名作秘話編』
- 2017/05/13
- 08:57

昨年6月に出版され話題になった、えびはら武司さんによる『藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 』待望の続刊が出ました。 今回は『藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 名作秘話編』と題し、まだ藤子不二雄さんが分かれられる前の名作がどう誕生したのか、その秘蔵エピソードを軽妙なマンガで明かしてくれています。 『ドラえもん』の長編第1作となった『ドラえもん のび太の恐竜』や、『...
ビデオソフトの時代 ⑧
- 2017/05/07
- 10:26

1984年(昭和59年)以降、オリジナルビデオアニメは次々と新作が発表され始めます。 各メーカーも、アニメファンに評価の高いクリエイターや、人気テレビシリーズ、そして人気の高いマンガ原作者の作品を発売すれば、それなりに売れることが分かったのでしょう。 この頃から、終了したばかりの人気テレビシリーズの総集編を出し、最後にオリジナル新作を発売するスタイルが始まりました。 例えば、『銀河漂流バイファム...
新谷かおるさんキャラ原案の『宇宙大帝ゴッドシグマ』
- 2017/05/06
- 11:15

4月26日、『ふたり鷹』や『エリア88』などでおなじみの新谷かおるさんが66歳の誕生日を迎えたのを機に、漫画家としていったん筆を置くと、ツイッターで宣言されました。また、一休みしてから新しい事に向かわれる、とも書いておられました。 常に第一線で連載を持っておられた新谷さんですから、多忙な日々を長年続けられ心身ともに疲労も蓄積してることでしょう。まずは、ゆっくりお休みいただきたいと思います。...
5月4日の資料性博覧会に行ってきました
- 2017/05/05
- 22:14

5月4日に、まんだらけのビッグイベント「大まん祭」に合わせて行われた、「資料性博覧会10」に行ってきました。 場所は、まんだらけのあるJR中野駅にある中野サンプラザです。 今年で10回目になる資料系同人誌と創作ソフビの展示即売会である「資料性博覧会10」は、毎回参加サークルも増え、資料性同人誌というジャンルの認知にも大きく貢献してきました。これもひとえに、まんだらけの國澤氏とスタッフの皆さんの尽...