懐かしきラジカセたちとの再会
- 2017/08/27
- 10:14

8月2日から14日まで、西武渋谷店で行われていた「大ラジカセ展」に行ってきました。現在、40代以上の方でしたら、きっと懐かしく感じる「ラジオカセットテープレコーダー」を集めた展示です。しかもこの100台もある展示物、すべてお一人のコレクションだったというから驚きです。 70年代後半に少年時代をおくった自分も、ラジカセにはかなりお世話になった世代です。まだCDも無かった頃ですから、シングル盤やLP...
『鎌倉ものがたり』最新刊34巻
- 2017/08/26
- 10:19

西岸良平さんの『鎌倉ものがたり』(双葉社刊)34巻が発売されました。『ビッグコミック』長期連載中の『三丁目の夕日』と並ぶ、西岸さんの代表作です。 昔は、週刊誌の連載で刊行ペースも早かったのですが、ここ数年は『月刊まんがタウン』での連載ということで、年に1回の刊行となっています。これを待ち望んでいるファンも多いでしょう。 1984年(昭和59年)の連載開始ですから、今年で32年に渡る長期連載となり...
椛島義夫さんに感謝
- 2017/08/20
- 10:13

アニメーターの椛島義夫さんが亡くなられたそうです。 7月25日に肺炎のため72歳で亡くなられたと、椛島さんが主宰してこられた夢弦館のホームページにて公表されました。 椛島さんといえば、『新オバケのQ太郎』や、『ガンバの冒険』、『ジャングル黒べえ』、『劇場版ルパン三世 第一作(マモー編)』、『さすらいの少女ネル』などのキャラクターデザインや作画監督を手がけられたベテランアニメーターです。 古くから...
『エイトマン』から『NARUTO』までを手掛ける伝説のアニメーター
- 2017/08/19
- 12:22

隔月刊の『まんだらけZENBU 82号』が、8月に発売されました。 毎号連載の「アニメーション・インタビュー」シリーズに今回登場されたのは、ベテランアニメーターの福田皖(きよむ)さんです。 福田さんは、テレビアニメが始まる頃TCJ(現・エイケン)の動画家募集を新聞広告で知り、父の勧めで応募。高校卒業後、『エイトマン』の原動画から、そのキャリアをスタートされます。当時はまだ現場も混沌とした時代で、...
若林忠生さんの絵「第30回 日本の自然を描く展」に入選
- 2017/08/18
- 21:02

8月4日から23日まで、上野の森美術館で開催中の「第30回 上野の森美術館 日本の自然を描く展」。 会期中は、作家名の50音順に4期に分けて展示されています。苗字がフからワ行の作家の入選作が展示される3期に行ってきました。 TCJ(現エイケン)初期のテレビアニメ『鉄人28号』や、『遊星少年パピイ』の作画監督、そして第一動画の『黄金バット』や『妖怪人間ベム』、そのキャラクターデザインや作画を手掛け...
ボッチャーの夏 2017
- 2017/08/15
- 21:40

暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。 そんな中、『愛しのボッチャー』や、『週刊ゴング』の『ワンポイントパフォーマンス』などの連載でおなじみのマンガ家・河口仁さんから、サプライズが届きました。 なんと、あのボッチャーから拙ブログ「アニメに感謝」への、サマー・メッセージです。 猛暑の中、ガリガリ君ならぬ「ガリガリ“愛しのボッチャー”君」を噛み砕く、ボッチャーの勇姿。涼しげ...
アニメ絵本の魅力⑤
- 2017/08/13
- 09:11

アニメ・ブーム以前は、小学校高学年にもなって書店でテレビまんがの絵本を見ていると、バカにされるのが当たり前です。それでも周囲の目を気にしながら、店頭のアニメ絵本のスタンドなどをチェックして、好きなアニメ作品のものがあるかどうかを確認していました。 ただ1976年(昭和51年)、中学生くらいになりますと多少は度胸も出てきます。自分はマンガを卒業できないのではなく、「テレビまんが」ファンなのだという...
愛しのボッチャーが、妖怪に!?
- 2017/08/12
- 11:04

青梅赤塚不二夫会館のある昭和レトロの街・青梅にて、8月19日(土)、20日(日)に「第3回 青梅妖怪伝説」というイベントが開かれるそうです。 そのポスターのイラストを、マンガ家の河口仁さんが描き下ろしています。 イベントは「晩夏の夜は青梅宿 怖くて愉しい・おばけの夜市」と題し、おばけのチンドンが街を闊歩し、住吉神社境内のステージでは妖怪たちが怪しい踊りを披露してくれるという催しです。 今回のイラ...
池袋で懐かしのタツノコ作品に再会
- 2017/08/11
- 10:35

東武百貨店池袋店で、8月8日まで開催された「タツノコプロ55周年 GO!GO!記念展」に行ってきました。2012年の50周年に松屋銀座で行われた「タツノコプロテン」に比べると、規模自体は小さくなっていました。ただ、今回の展示はすべて撮影可で、遊べるコーナーや大きなフィギュアなども用意されており、親子連れなどに楽しめる趣向でした。 入口を入ると初代社長である吉田竜夫さんの胸像が置かれ、そこから『宇宙...
「アニメ・ブーム」から40年
- 2017/08/06
- 11:48

今から40年前の1977年(昭和52年)8月6日は、映画『宇宙戦艦ヤマト』が劇場公開された日です。現在ではアニメ映画が単独で公開されても当たり前の時代です。興行収入のランキングでも、邦画では常に上位に新作アニメが入っています。 ただ、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の公開以前は、国内のアニメ作品が単独で公開されることは滅多にありませんでした。ロードショー公開されても、せいぜいディズニー映画くらいで、東映...