最後のアシスタントが描く、藤子・F・不二雄さんの素顔
- 2017/10/29
- 11:13

藤子・F・不二雄さん晩年のアシスタントだったむぎわらしんたろうさんが、ご自身と藤本弘さんとの思い出を描いた、『ドラえもん物語 ~藤子・F・不二雄先生の背中~』を出版されました。 これは、藤子不二雄さんがお二人に別れられた時から藤本さんのもとでアシスタントになった、むぎわらさんの濃密な8年間の物語です。 元々、藤子不二雄作品のファンだったむぎわらさんは、『コロコロコミック』の創刊号からの読者で、「...
創設55周年を迎えて思い起こすタツノコ前史
- 2017/10/28
- 09:46

1962年(昭和37年)10月19日にタツノコプロが創設され、今年で55周年を迎えます。この機会に、タツノコプロ設立の以前、吉田竜夫さんたちの上京後の歩みを辿ってみましょう。 京都から徒手空拳で上京後、兄弟を呼び寄せ落ち着いた新小岩の地。そこで吉田竜夫さんは、自らの実力で絵物語、マンガへと活動の世界を拡げます。そして新たに国分寺市多喜窪に引越し、住居兼執筆用アトリエを兼ね備えた新居を構えました。...
鷺巣政安さんにお会いしました
- 2017/10/22
- 09:50

TCJ(現エイケン)で長くプランナーとして活躍された鷺巣政安さんに、久しぶりにお会いしてきました。 鷺巣さんは、1932年(昭和7年)のお生まれですから、今年で85歳を迎えられます。 お兄さんであるうしおそうじさんの関係で戦前、東宝撮影所に子ども時代から出入りされ、黒澤明監督の『姿三四郎』にも子役として出演された鷺巣さんです。戦後は好きだった舞台を観るため、浅草から有楽町、新宿まで足を伸ばしていまし...
政岡憲三さんの薫陶を受けたアニメーターの証言
- 2017/10/21
- 10:28

隔月刊の『まんだらけZENBU 83号』が、10月に発売されました。 連載の「アニメーション・インタビュー」シリーズに今回登場されたのは、マンガ家でベテランアニメーターでもある木下としお(敏雄)さんです。 木下さんは戦後間もなく、日本動画社の募集を知り応募。山本早苗さん、村田安司さん、大工原章さん、当時アニメーターだった『イガグリくん』の福井英一さんたちと共に、アニメーションを制作されます。 そ...
幅広い年齢の横山光輝ファンが集まる交流会
- 2017/10/15
- 09:55

昨日、埼玉県の戸田市立図書館上戸田分館で行われた「横山光輝ファンミーティング2017」に、参加させていただきました。 横山光輝作品のファンたちのゆるやかな集いで、今年で4回目だそうです。 参加者は25人ほどでしたが、30代から60代までの男女と年齢も幅広く層の厚さを感じました。古くからのファンから、ここ数年SNS上で知り合った若いファンまで楽しく談笑されているのが印象的でした。 毎回テーマが決まって...
34年ぶりに浸る『未来警察ウラシマン』の世界
- 2017/10/14
- 23:08

1983年(昭和58年)1月から12月まで放映された『未来警察ウラシマン』。そのムックが放映34年を迎えた今年、出版されました。『未来警察ウラシマン COMPLETE BOOK』と題し、176ページに渡り当時の貴重な資料やスタッフの証言を網羅した資料集です。 『未来警察ウラシマン』は、私にとっても思い出深い作品です。『ダッシュ勝平』が終わり、予告編を見た時は驚きました。それまでのタツノコの絵とは...
エイケン(旧TCJ)アニメの輝かしい歴史回顧展
- 2017/10/09
- 08:59

荒川区町屋に行ってきました。新たにオープンした区立図書館ゆいの森あらかわにて行われている「エイケン・アニメ展 ~あの名作は荒川区で生まれた~」を見るためです。 こちらは、ゆいの森あらかわの開館記念展として7月から始まっていましたが、開催期間が明日までと先週知って、慌てて出掛けました。 エイケンも品川のTCJスタジオから1969年(昭和44年)に荒川区へ移転し、48年になります。この年に、『サザエ...
アニメ絵本の魅力⑩
- 2017/10/08
- 08:14

『まんが日本昔ばなし』は、それまでのアニメ絵本のセオリーを変えました。 各社とも絵本にフィルムやセル画をそのまま使ったのです。その影響もあったのでしょう。その後、書店の店頭では描きおろしではない、フィルムやセル画を使ったテレビアニメ作品の絵本が並び始めます。 中でも小学館は1978年(昭和53年)、「小学館のアニメ名作」シリーズとして、次々にフィルムやセル画を使用した人気作品の絵本を刊行しました...
『ルパン三世』第2シリーズ 祝 放映開始40周年
- 2017/10/07
- 08:02

1977年(昭和52年)10月3日は、『ルパン三世』のテレビアニメ第2シリーズの放映スタート日です。 それ以前に放映された第一シリーズは、初回時の視聴率が振るわず打ち切られました。ですが再放送を重ねるうちにファンが増え、新作の制作が決まったのです。 その頃東京ムービーは、第一シリーズの制作を担っていたAプロとの提携を解消していました。そこで、作画監督の白羽の矢が立ったのが、東京ムービーに在籍中だ...
『科学忍者隊ガッチャマン』放映開始45周年
- 2017/10/01
- 09:59

45年前の1972年(昭和47年)10月1日は、『科学忍者隊ガッチャマン』の放映が始まった日です。日曜日18時からフジテレビ系でのスタートから、今日で45周年を迎えました。 『マッハGOGOGO』のスピード感、『紅三四郎』でのアクション、『決断』における迫力の爆発シーン、この三作品の画風をさらにスタイリッシュにしたキャラクターたち。 まさに、これまでのタツノコプロ・リアル路線の集大成のようなSF...