新刊『まんだらけZENBU』84号
- 2017/12/24
- 13:51

隔月刊の『まんだらけZENBU 84号』が、12月に発売されました。 今回の巻頭を飾るのは「SFの夜明け」特集と懐かしい昭和30年代のヒーロー『ナショナルキッド』の特集です。『ナショナルキッド』の特集ページでは、相変わらず充実した関連グッズが集められ読み応えがありました。 連載の「アニメーション・インタビュー」シリーズに今回登場されたのは、タツノコプロで長年美術監督を続けられた多田喜久子さんです...
懐かしい「お菓子のおまけ」特集本
- 2017/12/23
- 10:49

新刊『日本懐かしおまけ大全』(辰巳出版刊)を読みました。これまでも『日本懐かし自販機大全』や、『日本懐かし10円ゲーム大全』、『日本懐かしガチャガチャ大全』、『日本懐かしカセットテープ大全』などを出してきた、〝日本懐かし大全″シリーズの最新刊です。 今回も、昭和40年代から50年代あたりに子ども時代を過ごした人には懐かしい、お菓子のおまけの大特集です。 これまでもおまけを特集した書籍は出版されていました...
70年代ロボットアニメの資料展が中野で開催中!
- 2017/12/17
- 09:56

中野ブロードウェイ3階の墓場の画廊にて開催中の「ミラクルロボットフォース資料展」に行ってきました。 これは1970年代同じ頃に放映されていた『UFO戦士ダイアポロン』、『合身戦隊メカンダーロボ』、『ブロッカー軍団Ⅳマシーンブラスター』、『超合体魔術ロボ ギンガイザー』の4作品を集めたコラボ企画です。 新作TOYやグッズなども販売され、壁には放映当時の各作品の貴重な設定資料が展示されていました。何...
我妻宏さんに感謝
- 2017/12/16
- 10:49

アニメーターの我妻宏さんが、今年6月に亡くなられました。昨年のレジェンドたちの忘年会も、ご体調が悪く欠席とのことで心配しておりました。今年の忘年会の際、お教えいただきました。75歳だったそうです。 我妻さんといえば、東映動画の長編時代にアニメの世界に入られたベテランです。『アラビアンナイト シンドバッドの冒険』や、『わんぱく王子の大蛇退治』などに動画として参加されました。その後テレビアニメの時代に...
アニメ絵本の魅力⑫
- 2017/12/10
- 10:32

幾分駆け足気味でしたが、アニメ絵本の変遷を振り返ってきました。 何故、70年代はアニメ絵本があれほど魅力だったのでしょう、 少なくとも私にとっては、アニメの絵がそのまま手に入ることが一番でした。 まだまだハイビジョンや高画質などという言葉もなく、テレビ受像機もブラウン管の頃です。各局を選ぶにもリモコンもなく、本体に付いたチャンネルをガチャガチャ回て見たい番組を探すのが日常でした。もちろん、解像...
レジェンドたちの忘年会2017
- 2017/12/09
- 09:18

早いもので12月に入り、2017年もあとひと月を切りました。 毎年恒例となっている、アニメのレジェンドたちの忘年会が今年も都内で行われました。 『科学忍者隊ガッチャマン』、『千夜一夜物語』の宮本貞雄さん。初代『宇宙戦艦ヤマト』、『キャプテン翼』の岡迫亘弘さん。『北斗の拳』や『妖怪ウォッチ』でおなじみの須田正己さん。 『魔法のマコちゃん』、 『さすらいの太陽』の高橋信也さん。劇場版『宇宙戦艦ヤマト...
アニメ絵本の魅力⑪
- 2017/12/03
- 10:22

1978年(昭和53年)くらいまでは、アニメ絵本のメインのB5判サイズは、描き下ろしが主流でした。 それが『日本昔ばなし』以降、新たにフィルムを使ったそれより小さく角判サイズのアニメ絵本が、書店に置かれるようになったのです。 この影響はテレビアニメ作品ではない、通常の童話絵本にも波及していきました。1980年代に入ると、コンパクトサイズでセル画の絵を使った童話の絵本が続々登場します。 ポプラ社や...
新編集版コンビニコミック『総務部総務課山口六平太』に注目記事
- 2017/12/02
- 08:55

先日、一周忌を迎えられた高井研一郎さんの代表作『総務部総務課山口六平太』(原作/林律雄)。そのコンビ二版コミックスがリニューアルして、11月からスタートしました。 My First Big『総務部総務課山口六平太 シーズン3 花鳥風月!霜月の夜、月見て想う…』(小学館刊)という長いタイトルです。内容はこれまでと同様、人気エピソードを再編集したものです。 今回特筆すべきは、新たに特別コラムとして『...