新刊『日本懐かしカード大全』に注目!
- 2018/06/30
- 09:14

ライダーカード研究家・堤哲哉さんの久しぶりの新刊『日本懐かしカード大全』(辰巳出版株式会社)が出版されました。 「日本懐かし大全」シリーズは、自販機や10円ゲーム、カセットテープ、ガチャガチャ、おまけ、アイスなど、1970年代昭和文化の一ジャンルにスポットをあてる人気シリーズです。 私も、写真満載のこのシリーズは好きで、結構購入してきました。 そして、ついにミニカードを特集した『日本懐かしカード...
思い出される偉大な原作者、梶原一騎さん その2
- 2018/06/24
- 10:09

『劇画一代』は、梶原さんの半生とヒット作誕生の経緯を自ら明かすという自伝的エッセイでした。 この時代は、一般紙にマンガの話題が載ることなど滅多にありません。そんな頃に、大手新聞に劇画原作者の連載が始まったのです。 しかも半生を振り返りつつ創作の秘密を明かしてくれるのですから、マンガファンにとっても大きなことだったと思います。 連載時には玉井ヒロテルさんの劇画調に描かれた挿絵も楽しく、毎回記事をス...
思い出される偉大な原作者、梶原一騎さん その1
- 2018/06/23
- 11:29

梶原一騎さんが、1987年(昭和62年)に亡くなられて31年が経ちます。 『巨人の星』(作画/川崎のぼる)、『タイガーマスク』(作画/辻なおき)、『あしたのジョー』(作画/ちばてつや)、『空手バカ一代』(作画/つのだじろう、影丸譲也)、『柔道一直線』(作画/永島慎二、斎藤ゆずる)、『侍ジャイアンツ』(作画/井上コウ)、『柔道賛歌』(作画/貝塚ひろし)、『赤き血のイレブン』(作画/園田光慶)、『愛...
「アニメカラー」を覚えていますか
- 2018/06/17
- 08:23

思い出のアニメグッズ 追記■アニメカラー 以前アニメグッズを、いろいろとご紹介しました。40年前のアニメブーム初期の頃、流行っていたカセットレーベルやラミネートカード、DIYセルなど、最近ではあまり見なくなったグッズです。 その中で、セル絵の具の「カラーチャート」も、取り上げました。デジタル彩色となった今では使われなくなったものですが、セルを塗る際のアニメカラーの色見本表となったものです。 まだ制作...
富野監督による『機動戦士ガンダム』ラフ設定
- 2018/06/16
- 09:17

隔月刊の『まんだらけZENBU 87号』が、6月に発売されました。 メイン特集のテーマは「船」です。精巧な戦前の戦艦模型や、ブリキ、ポンポン船の玩具など、様々な船が見返しから100ページのボリュームで掲載されています。 モーターボートや旧海軍の戦艦などの未組み立てのプラモデルが大集合したページは、箱絵を見ているだけでも壮観でした。 巻末の表4からは、楳図かずおさんの恐怖マンガ特集です。小学生の頃...
祝『アニメージュ』創刊40周年
- 2018/06/10
- 10:50

老舗のアニメ雑誌『アニメージュ』が、6月9日発売の2018年7月号で創刊40周年を迎えました。途中から判型はA4正寸からA4ワイド判になりましたが、通巻にして481号です。 創刊は1978年(昭和53年)6月10日発売の7月号です。この号を手にしたときの興奮は、今でも忘れられません。 それまであまり注目もされず、マンガよりもさらに注目度が低かった「アニメ」をテーマにした月刊誌がついに創刊されたの...
『無敵鋼人ダイターン3』 祝 放映開始40周年
- 2018/06/09
- 07:16

2018年6月3日は、富野善幸(現・由悠季)監督の『無敵鋼鉄人ダイターン3』の放映開始から40周年になります。 今から40年前の1978年(昭和53年)6月3日にスタートしました。『無敵超人ザンボット3』に続く、日本サンライズのオリジナル第2作です。 第1話でいきなり赤いスーツを着こなした主人公・破嵐万丈と三条レイカ、ビューティー・タチバナという美女二人が活躍する幕開けは、ロボット物なのに粋で洒...
高橋信也さんの絵画展示
- 2018/06/03
- 11:13

先週末、西武池袋線中村橋にある練馬区立美術館に行ってきました。 5月27日まで行われていた、「第38回緑芽会展」を見るためです。 緑芽会展とは、東映動画のOBたちが自作を持ち寄り定期的に開く作品展示会です。今回で38回ということで、30年以上続けられているのです。 アニメーターや背景美術、演出家、そして撮影など様々なセクション出身の方々が、思い思いの風景画や人物画、抽象画などの作品を出展されてい...
労作『芦田漫画映画製作所の通史的な解明』
- 2018/06/02
- 07:52

同人出版された『芦田漫画映画製作所の通史的な解明』(アニメ・マンガ評論刊行会)を読みました。 本書は先日中野で行われた「資料性博覧会11」でも頒布されたそうですが、当日は見逃してしまっていました。 金山さんとのトークショーでお教えいただき、改めて同人誌専門の書店にて入手しました。 これは在野のアニメーション研究家・たつざわさんによる、戦前からのアニメ制作者・芦田巌さんの足跡を追った研究書です。 芦...