懐かしの紙系文具(ぬりえ・ノート)その1
- 2019/02/24
- 09:53

ここ数年、アニメ系文具のノートやぬりえ、スケッチブックなどが人気です。ヤフオクなどネットオークションでも、珍しいものが出てくると高値が付きます。 まんだらけ中野店には、紙もの&オマケ専門店の「こんぺいとう」がオープンしています。たまに同店をのぞきますと、オマケやメンコのほか、懐かしいノートやぬりえなどもショーケースに飾られていて見入ってしまいます。 ノートは誰にとっても子ども時代は一番身近にあっ...
『まんだらけZENBU』91号に、伊藤岩光さんインタビュー
- 2019/02/23
- 08:34

隔月刊の『まんだらけZENBU』の91号が2月10日に発売されました。今号は、敗戦後米軍占領時代の日本「OCCUPIED JAPAN」で製造されていた玩具特集です。100ページ以上に渡り、ブリキやセルロイドの人形、乗り物たちを紹介したオールカラーのページはいつもながら圧巻です。 連載記事では、成瀬正祐さんによる『護美之園』に、まず注目です。貸本劇画や赤本マンガなどA5判単行本とその内容を各出版社ごとに紹介す...
もりやすじ原画展 吉祥寺で開催中
- 2019/02/17
- 10:30

2月15日から吉祥寺では「もりやすじ原画展 もぐらのイメージボード ~アニメーションの神様が描いた企画段階の作画を特別公開!」が始まりました。 これは吉祥寺にある、ギャラリースペースの併設された古書店「一日」での展示で、昨年の5月と8月に続き、今回で3回目になります。 入り口左側にある小スペースに、20点ほどの作品が展示されていました。 今回は、もりやすじさんが描かれたアニメーションの企画段階...
『テクノポリス21C』久々の劇場上映
- 2019/02/16
- 11:05

アニメブーム時に企画され1982年(昭和57年)に、小規模で劇場公開された『テクノポリス21C』が、3月に劇場で上映されます。 横浜にあるシネマノヴェチェントで、3月15日(金)13時、16日(土)14時半、17日(日)14時半、そして21日(木)13時からの、計4回の限定です。 しかも、16日はメカニカルデザインの宮武一貴さん、そして17日は脚本の松崎健一さんと、当時中心となったスタジオぬえのお...
映画『サイドマン スターを輝かせた男たち』
- 2019/02/11
- 09:46

映画『サイドマン スターを輝かせた男たち』を上映期間終了前に観てきました。これは昨年12月より新宿のK’Sシネマで公開されていた、ドキュメンタリー映画です。 取り上げられたのは、3人のブルースミュージシャン。パイントップ・パーキースとウィリー“ビック・アイズ”スミス、そして、ヒューバート・サムリンです。 ピアニストのパイントップ・パーキースとドラマーのウィリー“ビック・アイズ”スミスは、マディ・ウォー...
『漫画アクション』誕生秘話を描く『ルーザーズ』第2巻
- 2019/02/10
- 09:49

昨年4月に第1巻が刊行され、マンガファンに話題になった『ルーザーズ ~日本初の青年漫画誌の誕生~』(吉本浩二/著)の第2巻が出ました。これは、日本初の青年漫画誌である『週刊漫画アクション』誕生のエピソードを描く作品です。 創刊編集者である清水文人さんの思い、そして、モンキー・パンチさん、バロン・吉元さんとの出会いから創刊への流れを敗戦後20年を経た当時の世相を背景に熱いドラマが描かれています。 ...
『花の子ルンルン』 祝 放映40周年
- 2019/02/09
- 10:11

今から40年前の1979年(昭和54年)2月9日は、東映動画の『花の子ルンルン』(原作/神保史郎)がスタートした日です。テレビ朝日系で、毎週金曜日午後7時から放映されました。 前作は、2年以上続いた大ヒット作『キャンディ・キャンディ』(原作/水木杏子 画/いがらしゆみこ)でした。当初は、東映動画もさほどのヒットは期待していなかったそうですが、蓋を開けると視聴率もよく115話のロングランとなりまし...
待望の『MOGUMOGU食べ歩きくま』第1巻刊行
- 2019/02/03
- 07:58

これまでマンガは雑誌や単行本で読んでいましたので、Webコミックにはあまりご縁はありませんでした。ただ最近はWeb発でも好みの作品が出ますので、書籍化されると読むようになりました。 今回購入したのは、デジタル漫画誌『週刊Dモーニング』で月イチ連載中、ナガノさんの『MOGUMOGU食べ歩きくま 第1巻』(講談社刊)です。 ナガノさんは、LINEスタンプ「自分ツッコミくま」などで、味のある描線のキャラクターが人気...
金山明博さんに年明けのごあいさつ
- 2019/02/02
- 10:25

1月に、金山明博さんにお会いしてきました。 昨年末は、都内のホテルでサンライズの忘年会が盛大に開かれました。そこで、安彦良和さんや富野由悠季さんたちに、久しぶりにお会いできたそうです。 サンライズ時代、資料室で仕事をされていた風間洋(河原よしえ)さんや演出の加瀬充子さん、吉井孝幸さんなど、現場で共に働いていた人たちとも再会できて、嬉しかったそうです。 かつてのスタッフの顔を見ると、『超電磁ロボ ...