ある名プロデューサーの功績 その1
- 2019/09/29
- 10:53

スイスの国立博物館で現在、『アルプスの少女ハイジ』展が行われています。しかも、これは同国のヨハンナ・スピリの執筆した小説ではなく、1974年(昭和49年)に日本で放映されたテレビアニメをテーマにしたものです。 会場には、キャラクターデザインと作画監督の小田部羊一さんと、現場の制作プロヂューサーだった中島順三さん、そして演出の高畑勲さんの奥様も招かれ歓迎されたそうです。 こうして、放映から45年...
表参道で行われた小林七郎さんの個展
- 2019/09/28
- 10:42

表参道にある山陽堂書店のギャラリーで、アニメ美術監督の小林七郎さんの個展が行われていました。9月10日から始まっていたのですが、9月26日までということで、あわてて行ってきました。 これは、先日出版された画集『アニメ美術から学ぶ《絵の心》』(玄光社)の刊行を記念したものです。 会場では、画集に収録されている『はじめ人間ギャートルズ』や、『ガンバの冒険』、『家なき子』、『少女革命ウテナ』、そして『...
1979年アニメショップの旅 その2
- 2019/09/23
- 09:59

まだ、西武池袋線の旅は続きます。 大泉学園駅を下車して住宅街を15分ほど歩くと、東映の大泉撮影所が姿を現します。その隣接する土地に、東映動画のスタジオがありました。 同社はアニメブームの早い頃から見学を受け入れており、その際ファンがのぞけるショップコーナーもありました。セル画はもちろん原画もここのみ販売しており、作画監督の修正原画を手に入れることが出来ました。 そして春休みや夏休みなどには、アニ...
1979年アニメショップの旅 その1
- 2019/09/22
- 10:58

最近40年近く前のことを、思い出すことが多くなりました。自分が年を取ったせいもあるのでしょう。 その頃は、まだセルがアニメーション制作で使われていた時代です。都内のアニメショップでは、当時放映されていた様々な作品のセル画が販売されていました。これらのショップを回るのは、収集のためだけでなく、世代を越えたいろいろなファンに出会えるので楽しいことでした。 あの頃を思い出して、ちょっと都内を廻ってみる...
『藤子スタジオアシスタント日記』 3冊目「ドラえもんたちとの思い出編」
- 2019/09/21
- 10:57

藤子・F・不二雄さんの初代専属アシスタント的存在であり、『まいっちんぐマチコ先生』の著者でもあるえびはら武司さんの『藤子スタジオアシスタント日記 』の新刊が昨年12月に出ていました。 シリーズ3冊目になる今回は『藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道 ドラえもんたちとの思い出編』と題し、『ドラえもん』の創作秘話を明かしてくれています。 ほかにも『みきおとミキオ』、『ウメ星デンカ』そし...
『あそぼトイちゃん』 祝 放映25周年
- 2019/09/16
- 09:50

1994年(平成6年)9月5日は、アニメ『あそぼトイちゃん』の放映が始まった日です。テレビ東京系の幼児向け番組『ぐりンちょリンぱリン』の枠内で開始され、今年で25周年を迎えました。 『あそぼトイちゃん』は、毎回5分程の短いエピソードで、幼稚園児のトイちゃん、妹のカヨちゃん、一緒に住んでいるヒョウちゃん、そしてママがメインです。 いつも、お家や幼稚園などでトイちゃんの身の回りで起こる楽しい日常が...
小林七郎さんの画集『アニメ美術から学ぶ《絵の心》』
- 2019/09/15
- 09:54

小林七郎さんの新刊『アニメ美術から学ぶ《絵の心》』(玄光社)を、お送りいただきました。 これは、『ガンバの冒険』や『はじめ人間ギャートルズ』、『宝島』、劇場版『エースをねらえ!』、『ルパン三世 カリオストロの城』など、数々のアニメの名作を手掛けてこられた美術監督の小林七郎さんの画集です。 『はじめ人間ギャートルズ』や、『ガンバの冒険』、『家なき子』、『あしたのジョー2』、『うる星やつら2 ビューテ...
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』 祝 放映40周年
- 2019/09/14
- 11:37

1979年(昭和54年)9月9日は、東映動画の『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(原作/トーマス・マロリー)がスタートした日です。フジテレビ系で、毎週日曜日午後7時からも放映されていました。 今年で、放映40周年を迎えます。 『燃えろアーサー』は『アーサー王伝説』を元にした、中世ヨーロッパが舞台の物語です。 もともとこの時間帯は、『マジンガーZ』、『グレートマジンガー』、『UFOロボ グレンダイ...
平成のテレビの変遷史『テレビが映し出した平成という時代』
- 2019/09/08
- 08:52

ディスカヴァー携書の新刊『テレビが映し出した平成という時代』(川本裕司著)を読みました。 これは平成30年間のテレビ界の変遷を、ドラマやバラエティ、報道などヒット番組から読み取くものです。 平成といえば、1989年の平成元年から2018年の平成30年までの間です。 振り返ると昭和から平成に入るあたり、テレビ界をリードしていたのは圧倒的にフジテレビでした。「楽しくなければテレビじゃない」という、キ...
『妖怪人間ベム COMPLETE DVD BOOK』Vol.3発売
- 2019/09/07
- 09:38

今もカルト的な人気を誇る『妖怪人間ベム』全話とパイロット版の2話を収録するという、全3巻の『妖怪人間ベム COMPLETE DVD BOOK』のVol.3が発売されました。 『妖怪人間ベム』や『黄金バット』を制作した第一動画も今では存在せず、最近の地上波では再放送もないため幻の作品となっていました。 現在、40歳から60歳代の方なら、70年代には幾度となく再放送されたため、一度見逃しても何回かのうちに必ず全話を見...