あるマンガ家の航跡 天馬正人伝 その23
- 2022/05/29
- 06:30

第2章■週刊誌時代到来 (2) 皇太子のご成婚記念の中継を見るため、日本で家庭用のテレビジョン受像機の普及が一気に広まったのは、昭和34年(1959年)のことです。 昭和38年(1963年)には、日米を結んだテレビ宇宙中継が行われ、その時ケネディ大統領の暗殺事件も中継され、テレビの即時性というものを視聴者は改めて体験しました。 今、世の中で何が起こっているのか、映画や新聞などでは味わえないリアル...
『うる星やつら』新作テレビアニメ化決定
- 2022/05/28
- 06:30

フジテレビ「ノイタミナ」の枠で、今秋に『うる星やつら』(原作/高橋留美子)がリメイクされます。初回放映から41年振りになります。 『うる星やつら』は、1981年(昭和56年)10月から86年(昭和61年)3月までフジテレビ系で放映された人気作でした。 この頃、フジテレビでは従来のアニメの路線とは異なる作品を次々にアニメ化していました。 前月の9月は、タツノコプロによる『ダッシュ勝平』(原作/六田登...
あるマンガ家の航跡 天馬正人伝 その22
- 2022/05/22
- 06:30

【第2章】■週刊誌時代到来 (1) 天馬正人さんが、ライフワークとして描き続けるつもりだった『かみくずおやこ』。残念ながら時代の流れには逆らえず、連載していた『少年クラブ』の休刊により中断することになってしまいます。1962年(昭和37)年の12月号が掲載された最後の作品となりました。 そんな天馬さんに誘いの声をかけたのが、天馬さんと同じく当時『少年マガジン』誌で執筆していた吉田竜夫さ...
『おちゃめ神物語コロコロポロン』 祝 放映40周年
- 2022/05/21
- 06:30

1982年(昭和57年)5月8日フジテレビ系で、吾妻ひでおさん原作の『おちゃめ神物語 コロコロポロン』がスタートしました。製作は国際映画社です。 この時期、国際映画社はプロデューサーである壷田重夫さんの力で次々と企画を決めていました。 前年81年10月からテレビ東京系で放映中の『銀河旋風ブライガー』。同じ5月には、日本テレビ系で『魔境伝説アクロバンチ』も始まっています。『コロコロポロン』は、前番組...
あるマンガ家の航跡 天馬正人伝 第2章【承前】
- 2022/05/15
- 06:30

2020年12月まで当ブログにて続けました「あるマンガ家の航跡 天馬正人伝」。 おかげさまで感想や励まし、続きへのリクエストなどもいただきました。 どうもありがとうございます。 太田じろうさんに弟子入りし、描き下ろし単行本では大田加英二や高橋一夫などの名で活躍してこられた天馬さん。 太平洋文庫やあかしや書房、トモブックス、富士見出版社、鶴書房など各社で執筆し人気マンガ家となられました。 その後、...
TVKで『マッハGOGOGO』放映中
- 2022/05/14
- 06:30

昨年12月よりTVKで行われた、タツノコプロ60周年を記念するセレクション放映。12月は『科学忍者隊ガッチャマン』。今年に入り『ヤッターマン』、『宇宙の騎士テッカマン』そして『ドテラマン』の順に数話ずつオンエアされました。 そして4月からは『マッハGOGOGO』がスタートしました。しかもセレクションではなく、うれしいことに第一話から全話放映です。 『マッハGOGOGO』は、1967年(昭和42年)...
スーパーカーブーム時のカーアニメ
- 2022/05/08
- 06:30

1970年代半ばに起きた「スーパーカーブーム」。1975年(昭和50年)1月から『週刊少年ジャンプ』で連載された池沢さとしさんの『サーキットの狼』がブームの火付け役となりました。 作中に出てくるのは、ロータス・ヨーロッパやポルシェ911・カレラ、ランボルギーニ・ミウラ、そしてトヨタ2000GTなどなど、実在するスポーツカーでした。 それまでも『マッハGOGOGO』(吉田竜夫)や『少年NO.1』(...
『魔境伝説アクロバンチ』 祝 放映40周年
- 2022/05/07
- 06:30

1982年(昭和57年)5月5日19時、日本テレビ系で『魔境伝説アクロバンチ』がスタートしました。今年で40周年を迎えます。 『アクロバンチ』は国際映画社の製作です。前年10月に開始した『銀河旋風ブライガー』に続く、同社のオリジナルロボットアニメでした。 国際映画社は『ブライガー』のメインスタッフを、『アクロバンチ』にも投入します。原案・シリーズ構成は、山本優さん。総監督の夏木よしのりとは、四辻た...
謎の企画『ミイラマスク(?)』続報
- 2022/05/04
- 06:30

2013年刊の『まんだらけZENBU』58号で発表された、謎の作品をご存知でしょうか。かつてオリジナル企画のために描かれたであろうプレゼン用セル画の作品です。 タイトルや企画書などは一切なく、あるのはセル画のみ。唯一の手がかりはフレーム枠に印字してあった「(C)1968」という文字だけです。かろうじて1968年(昭和43年)に描かれたもの、ということは分かりました。全身包帯で覆われているヒーロー...
横山光輝ファンミーティング「久松文雄の増刊号」
- 2022/05/01
- 06:30

4月30日(土曜)に戸田公園のあいパルにて行われた、横山光輝ファンミーティング「久松文雄の増刊号」に参加してきました。 この会は元々、横山光輝作品のファンの集まりから始まったものです。そして以降、横山作品をベースに様々なまんがファンが交流するミーティングになりました。 ここのところはコロナ禍の状況で、中止になっていたようです。今回は少人数での開催とのこともあり久しぶりにお邪魔しました。 リアルの...