松本零士さんに感謝
- 2023/02/23
- 06:30
松本零士さんが、2月13日に急性心不全で亡くなられました。85歳でした。
マンガでは『男おいどん』や『ワダチ』、『戦場まんがシリーズ』、『セクサロイド』、『聖凡人伝』、『大純情くん』、『クイーンエメラルダス』など数多くの作品があります。
1977年(昭和52年)の夏、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』の公開前後から始まったアニメブームは、松本作品の人気も重なっていました。
どの作品にも漂う詩情、シャープに描かれるメカニックやどことなく暖かい雰囲気のマシン群、そして絶世の美女と、舞台は宇宙でも四畳半でもそこにはロマンがありました。
そんな松本さんが描かれる世界に、10代のマンガ、アニメファンたちは熱狂していたのです。
私も当時、連載作はもちろん各社から出版されたコミックスも探し回っていたものです。
アニメ界でも『惑星ロボ ダンガードA』や『SF西遊記スタージンガー』で、そんな松本さんを招きます。魅力的な作品でしたが、本来の松本さんの世界とは違っていました。
そんななか『宇宙海賊キャプテンハーロック』が放映開始されました。小松原一男さんが描く松本さんのキャラクターは、オリジナルのテイストを生かしており魅力的でした。
1979年(昭和54年)夏には、劇場版『銀河鉄道999』が公開されます。メインスタッフは『キャプテンハーロック』と同じくりん・たろう監督のもと、作画監督は小松原一男さん、美術は椋尾篁さんが担当されました。
松本作品らしい少年の葛藤と成長が描かれ、そこに謎の美女メーテルやハーロック、トチロー、エメラルダスが重要な役柄で関わります。まさに松本さんの世界が集約されていました。
その後も、『1000年女王』や『わが青春のアルカディア』、『宇宙戦艦ヤマト 完結編』などが製作されました。
後にお目にかかった際、特に『ワダチ』と『聖凡人伝』が好きだったことを申し上げると、「あれは自分でも気に入っているんだよ」と笑っていろいろお話しいただけました。
70年代に多感な時期を送った者にとって、松本作品の影響は大きなものでした。
これまで様々な作品を送り出してくださった松本零士さんに、心より感謝いたします。
- 関連記事