懐かしいあの頃の写真集『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』
- 2016/09/04
- 09:23
昨年の10月に出た、『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』(長谷田一平/編)という本をご存知でしょうか。タイトルの通り昭和30年代から撮影された公団住宅での写真をまとめた労作です。
昭和40年代に子供時代を過ごした人には、団地は馴染み深いものでしょう。
そもそもは、戦後の住宅不足と、高度経済成長の幕開けにともない都市圏へ大量流入した人たちの受け入れのため、日本住宅公団が設立されました。そして、まだまだ日本家屋が主流時代だった時代に、鉄筋コンクリートでモダンなDKスタイルの公団住宅が建てられていったのです。
この西洋風のモダンな間取りの公団住宅は大人気となり、現在のマンションの部屋の間取りの原型にもなっています。
1959年(昭和34年)6月に創刊された『KEY新聞』は、その公団住宅の変遷とともに歩んできた専門紙でした。そして2012年(平成24年)3月に廃刊となり、発行会社も解散しました。
この『KEY新聞』に36年間在席し編集長まで務めた著者が、個人的に引き取った膨大なフォトライブラリーから写真を選び、まとめあげたのがこの本です。
掲載された写真は、高島平やひばりが丘、常盤平、尾山台など首都圏の143団地を撮影した328点です。
団地といっても写されているのは、そこに住んでいる人たちの日々の生活やお祭り、季節ごとの暮らしです。運動会や夏祭り、子どもたちの遊びなど、同時代を生きてきた人には、当時の自分の暮らしを重ねて懐かしく思えるでしょう。
私も昔は団地住まいでした。テレビも幼い頃はまだ白黒でチャンネルでした。砂場での怪獣ソフビ遊び。ミニカードやメンコ、ビー玉遊び。団地内で駆け回った鬼ごっこやかくれんぼなど、今も覚えています。夕方になると、好きなアニメの再放送を見るため、決まって走って帰っていました。
編者の長谷田さんは、新聞の発行元が解散することになり、廃棄される運命だった3669本という膨大なネガフィルムや資料を個人で引き取ったそうです。そして現存する約13万点のカットすべてに目を通し、この本を作り上げたのです。よくぞこうして書籍という形にしてくださった、と頭の下がる思いです。
被写体は関東に限られてはいますが、団地から見た我々世代の生活史としても、魅力的で貴重な一冊です。

智書房刊『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』(長谷田一平/編)
昭和40年代に子供時代を過ごした人には、団地は馴染み深いものでしょう。
そもそもは、戦後の住宅不足と、高度経済成長の幕開けにともない都市圏へ大量流入した人たちの受け入れのため、日本住宅公団が設立されました。そして、まだまだ日本家屋が主流時代だった時代に、鉄筋コンクリートでモダンなDKスタイルの公団住宅が建てられていったのです。
この西洋風のモダンな間取りの公団住宅は大人気となり、現在のマンションの部屋の間取りの原型にもなっています。
1959年(昭和34年)6月に創刊された『KEY新聞』は、その公団住宅の変遷とともに歩んできた専門紙でした。そして2012年(平成24年)3月に廃刊となり、発行会社も解散しました。
この『KEY新聞』に36年間在席し編集長まで務めた著者が、個人的に引き取った膨大なフォトライブラリーから写真を選び、まとめあげたのがこの本です。
掲載された写真は、高島平やひばりが丘、常盤平、尾山台など首都圏の143団地を撮影した328点です。
団地といっても写されているのは、そこに住んでいる人たちの日々の生活やお祭り、季節ごとの暮らしです。運動会や夏祭り、子どもたちの遊びなど、同時代を生きてきた人には、当時の自分の暮らしを重ねて懐かしく思えるでしょう。
私も昔は団地住まいでした。テレビも幼い頃はまだ白黒でチャンネルでした。砂場での怪獣ソフビ遊び。ミニカードやメンコ、ビー玉遊び。団地内で駆け回った鬼ごっこやかくれんぼなど、今も覚えています。夕方になると、好きなアニメの再放送を見るため、決まって走って帰っていました。
編者の長谷田さんは、新聞の発行元が解散することになり、廃棄される運命だった3669本という膨大なネガフィルムや資料を個人で引き取ったそうです。そして現存する約13万点のカットすべてに目を通し、この本を作り上げたのです。よくぞこうして書籍という形にしてくださった、と頭の下がる思いです。
被写体は関東に限られてはいますが、団地から見た我々世代の生活史としても、魅力的で貴重な一冊です。

智書房刊『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』(長谷田一平/編)
- 関連記事
-
- 巻来功士さんの自伝マンガ『連載終了!』②
- 巻来功士さんの自伝マンガ『連載終了!』①
- 懐かしいあの頃の写真集『フォトアーカイブ 昭和の公団住宅』
- 魚乃目三太さんの『しあわせのひなた食堂』
- 祝『夜廻り猫』単行本化