イベント催事用色紙 その5
- 2016/12/04
- 10:45
今では、ファンのコスプレなどでも当たり前のようにリアルな造形のロボットやメタリックな質感のスーツなどを見ることが出来ます。ですが、まだまだ材料も技術も乏しかったこの当時、アニメの巨大ロボットの着ぐるみはいったいどんな素材で作られ、どのような出来栄えだったのかとても気になるところです。
主人公である兜甲児や、剣鉄也などの操縦者役も、あのヘルメットと戦闘服で出演していたのでしょうか。
手元には80年代に地方で行われた、『機動戦士ガンダム』ショーの割引券があります。そこには『銀河鉄道999』や『アルプスの少女ハイジ』のフィルム上映とともに、巨大ロボットである「ガンダム実演ショー」が行われると、書かれています。
私自身は、特撮ヒーローのキャラクターショーは興味はありましたが、アニメ作品の場合は、イメージが壊れるのがイヤで一切見に行くことはありませんでした。
ですが、この「ガンダム実演ショー」は見ておくべきだったかもと、少々後悔しています。
『セーラームーン』や『ドラゴンボール』、そして特撮の戦隊ものなどからは造形も格段に進歩し、アニメ作品のキャラクターショーもどんどん進化しています。
ショー自体にも、オリジナルの声優さんを使ったり、子供たちもより作品世界が身近に感じられるようになっているでしょう。
ただ、当時作られていた色紙を見ていると、あの頃の素朴なヒーローショーが、一体どのようなものだったのか、やはり気になるところなのです。(了)

『科学忍者隊ガッチャマンⅡ』、『科学忍者隊ガッチャマンF』、
『大空魔竜ガイキング』、『惑星ロボ ダンガードA』色紙

『機動戦士ガンダム』実演ショー 割引券
当時は各地でこのようなショーが行われていたのかもしれません
主人公である兜甲児や、剣鉄也などの操縦者役も、あのヘルメットと戦闘服で出演していたのでしょうか。
手元には80年代に地方で行われた、『機動戦士ガンダム』ショーの割引券があります。そこには『銀河鉄道999』や『アルプスの少女ハイジ』のフィルム上映とともに、巨大ロボットである「ガンダム実演ショー」が行われると、書かれています。
私自身は、特撮ヒーローのキャラクターショーは興味はありましたが、アニメ作品の場合は、イメージが壊れるのがイヤで一切見に行くことはありませんでした。
ですが、この「ガンダム実演ショー」は見ておくべきだったかもと、少々後悔しています。
『セーラームーン』や『ドラゴンボール』、そして特撮の戦隊ものなどからは造形も格段に進歩し、アニメ作品のキャラクターショーもどんどん進化しています。
ショー自体にも、オリジナルの声優さんを使ったり、子供たちもより作品世界が身近に感じられるようになっているでしょう。
ただ、当時作られていた色紙を見ていると、あの頃の素朴なヒーローショーが、一体どのようなものだったのか、やはり気になるところなのです。(了)

『科学忍者隊ガッチャマンⅡ』、『科学忍者隊ガッチャマンF』、
『大空魔竜ガイキング』、『惑星ロボ ダンガードA』色紙

『機動戦士ガンダム』実演ショー 割引券
当時は各地でこのようなショーが行われていたのかもしれません
- 関連記事
-
- シール/ステッカーの思い出 その2
- シール/ステッカーの思い出 その1
- イベント催事用色紙 その5
- イベント催事用色紙 その4
- イベント催事用色紙 その3