手塚さんなど著名マンガ家の色紙が大集合した展示
- 2018/05/02
- 11:12
江東区森下文化センターにある「田河水泡・のらくろ館」の、特別企画展示を見てきました。同館では5月6日まで、ゴールデン・ウィーク特別企画展として「漫画家リレー訪問記色紙展 木村忠夫コレクション」が開催中です。
森下文化センター内の1階ロビーには、木村さんが2011年まで発行されていた『漫画新聞』の連載「漫画家リレー訪問記」に掲載された数多くのマンガ家さんの色紙が展示されていました。
「田河水泡・のらくろ館」にふさわしく、田河さん縁のマンガ家さんたちの色紙や、1987年2月に行われた田河さんの米寿を祝う会の貴重な写真パネル、そして奥様の寄稿原稿なども見ることができます。
集合写真パネルには、多くのマンガ家に混じってエイケンの鷺巣政安さんのお顔も見受けられました。
色紙は、手塚治虫さん、馬場のぼるさん、藤子・F・不二雄さん、藤子不二雄Aさん、つのだじろうさん、松本零士さん、横山光輝さん、水木しげるさん、赤塚不二夫さん、水島新司さん、矢口高雄さん、新谷かおるさん、池上遼一さん、村上もとかさん、小林まことさんなど、錚々たる方々のものが勢ぞろいしており惚れ惚れとしました。
特に少年時代、連載を読ませていただいたマンガ家さんによる直筆色紙を前にすると、やはり感動します。
元々、1989年(平成1年)に出版された『漫画家名鑑』(日本漫画学院・木村忠夫編)という書籍に、「漫画家リレー訪問記」はまとめられていました。この頃は、マンガ家のインタビュー集はまだ珍しく資料的にも価値のある本でした。その中で、それぞれの色紙は紹介されていましたので、29年ぶりに実物を見ることが出来ました。
同じ色紙でも、その場で描いたような鉛筆の下書線がうっすらとあるものから、勢いで描いたようなダイナミックな線、カラーで手間をかけてじっくり描きあげたものまで、様々です。それぞれが描かれたシチュエーションを想像するのも楽しいものでした。
手塚さんの『火の鳥』、横山光輝さんの『バビル2世』などは、サラサラと描いているにもかかわらず、見るものに迫り印象に残りました。
手塚悦子さんの書籍『夫・手塚治虫とともに 木漏れ日に生きる』(講談社刊)は、この『漫画新聞』に連載されたものだそうです。 多くのマンガ家さんと交流され、こうして資料を残された木村さんの貴重なお仕事が改めて分かる企画展示でした。

イベントのチラシ 田河水泡さんの米寿を祝う会の写真も載ってます

アース出版局刊『漫画家名鑑』『漫画家名鑑2』(日本漫画学院・木村忠夫編)の単行本
森下文化センター内の1階ロビーには、木村さんが2011年まで発行されていた『漫画新聞』の連載「漫画家リレー訪問記」に掲載された数多くのマンガ家さんの色紙が展示されていました。
「田河水泡・のらくろ館」にふさわしく、田河さん縁のマンガ家さんたちの色紙や、1987年2月に行われた田河さんの米寿を祝う会の貴重な写真パネル、そして奥様の寄稿原稿なども見ることができます。
集合写真パネルには、多くのマンガ家に混じってエイケンの鷺巣政安さんのお顔も見受けられました。
色紙は、手塚治虫さん、馬場のぼるさん、藤子・F・不二雄さん、藤子不二雄Aさん、つのだじろうさん、松本零士さん、横山光輝さん、水木しげるさん、赤塚不二夫さん、水島新司さん、矢口高雄さん、新谷かおるさん、池上遼一さん、村上もとかさん、小林まことさんなど、錚々たる方々のものが勢ぞろいしており惚れ惚れとしました。
特に少年時代、連載を読ませていただいたマンガ家さんによる直筆色紙を前にすると、やはり感動します。
元々、1989年(平成1年)に出版された『漫画家名鑑』(日本漫画学院・木村忠夫編)という書籍に、「漫画家リレー訪問記」はまとめられていました。この頃は、マンガ家のインタビュー集はまだ珍しく資料的にも価値のある本でした。その中で、それぞれの色紙は紹介されていましたので、29年ぶりに実物を見ることが出来ました。
同じ色紙でも、その場で描いたような鉛筆の下書線がうっすらとあるものから、勢いで描いたようなダイナミックな線、カラーで手間をかけてじっくり描きあげたものまで、様々です。それぞれが描かれたシチュエーションを想像するのも楽しいものでした。
手塚さんの『火の鳥』、横山光輝さんの『バビル2世』などは、サラサラと描いているにもかかわらず、見るものに迫り印象に残りました。
手塚悦子さんの書籍『夫・手塚治虫とともに 木漏れ日に生きる』(講談社刊)は、この『漫画新聞』に連載されたものだそうです。 多くのマンガ家さんと交流され、こうして資料を残された木村さんの貴重なお仕事が改めて分かる企画展示でした。

イベントのチラシ 田河水泡さんの米寿を祝う会の写真も載ってます

アース出版局刊『漫画家名鑑』『漫画家名鑑2』(日本漫画学院・木村忠夫編)の単行本
- 関連記事
-
- 「資料性博覧会11」に行ってきました
- 金山明博さんトークショー無事終了
- 手塚さんなど著名マンガ家の色紙が大集合した展示
- 塩山紀生さんのカラー原画展
- 大日亭六平太こと山口六平太の噺会?