金山明博さんトークショー無事終了
- 2018/05/05
- 12:19
昨日、書籍『伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』の刊行記念イベント「金山明博×星まこと」トークショーが、行われました。
会場は、中野サンプラザ13階で開催中の「大まん祭」のメインフロアです。直前まで隣の会場では資料系同人誌の即売会「資料性博覧会11」が開かれ、多くの方で盛況でした。
当日、アクシデントで開始が15分遅れることもありましたが、トークショーは無事行われました。
金山さんもお元気で、「現在数えで80歳で、来年本当に80歳になるんですよ」と笑いながらのご挨拶でスタートしました。
金山さんの方から「今日はどんな話をしたらいいですか」とお尋ねし、①貸本劇画家時代、②雑誌マンガ家の頃、③虫プロ、④日本サンライズ時代と、聞きたい話題に手を挙げていただきました。
やはり③の虫プロ時代と④の日本サンライズ時代が多かったので、アニメーション時代をメインに語っていただく、ということになりました。
今回は金山さんに自由にお話しいただくかわりに、この日はあくまでここだけの話ということになり、トークは進行しました。
個人的には、虫プロにおける『わんぱく探偵団』が、実は虫プロ劇画調のルーツではないかということで、ちょっとお聞きすることが出来ました。あのキャラクターデザインは、もりまさきさんの手によるものだったそうです。演出には、りん・たろうさん、勝井千賀雄さん、出崎統さん、平田敏夫さん、村野守美さんたちが勢ぞろいしていました。
作画監督も金山さんと杉野さんで、後の『あしたのジョー』で組むことになるメインスタッフがここで顔を合わせていたことも重要なことだと思います。
そのほか、『ジャングル大帝』での平田敏夫さん、坂口尚さん、永島慎二さんとの交流。『あしたのジョー』での出崎統さん、杉野昭夫さんとのお話。
また日本サンライズ時代の長浜忠夫さん、富野由悠季さん、安彦良和さん、塩山紀生さん、そして金田伊功さんたちとのエピソードなど、脱線しつつも軽妙かつ濃厚な話が続出し会場を沸かせました。
金山さんも、最後に自伝マンガである『あめんぼうの詩』のタイトルの由来を話され、思い入れのある作品なので多くの皆さんに是非読んでいただきたいとおっしゃり、トークショーは無事終了しました。
終了後のサイン会では、金山さんも訪れたファンの方たちとお話できて嬉しそうなご様子でした。
『伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』をご購入された方たちとも、私もその際お話しさせていただけました。ブログへのご感想もいただくことが出来、うれしかったです。
連載時からの皆さんの応援があって、ようやく形にすることが出来ました。当日参加していただいた方、いつも応援してくださる皆さま、どうもありがとうございました。

打ち上げでの、ヒトコマ。 この日はじめて完成した『あめんぼうの詩』の本をお持ちになる金山さんです。
会場は、中野サンプラザ13階で開催中の「大まん祭」のメインフロアです。直前まで隣の会場では資料系同人誌の即売会「資料性博覧会11」が開かれ、多くの方で盛況でした。
当日、アクシデントで開始が15分遅れることもありましたが、トークショーは無事行われました。
金山さんもお元気で、「現在数えで80歳で、来年本当に80歳になるんですよ」と笑いながらのご挨拶でスタートしました。
金山さんの方から「今日はどんな話をしたらいいですか」とお尋ねし、①貸本劇画家時代、②雑誌マンガ家の頃、③虫プロ、④日本サンライズ時代と、聞きたい話題に手を挙げていただきました。
やはり③の虫プロ時代と④の日本サンライズ時代が多かったので、アニメーション時代をメインに語っていただく、ということになりました。
今回は金山さんに自由にお話しいただくかわりに、この日はあくまでここだけの話ということになり、トークは進行しました。
個人的には、虫プロにおける『わんぱく探偵団』が、実は虫プロ劇画調のルーツではないかということで、ちょっとお聞きすることが出来ました。あのキャラクターデザインは、もりまさきさんの手によるものだったそうです。演出には、りん・たろうさん、勝井千賀雄さん、出崎統さん、平田敏夫さん、村野守美さんたちが勢ぞろいしていました。
作画監督も金山さんと杉野さんで、後の『あしたのジョー』で組むことになるメインスタッフがここで顔を合わせていたことも重要なことだと思います。
そのほか、『ジャングル大帝』での平田敏夫さん、坂口尚さん、永島慎二さんとの交流。『あしたのジョー』での出崎統さん、杉野昭夫さんとのお話。
また日本サンライズ時代の長浜忠夫さん、富野由悠季さん、安彦良和さん、塩山紀生さん、そして金田伊功さんたちとのエピソードなど、脱線しつつも軽妙かつ濃厚な話が続出し会場を沸かせました。
金山さんも、最後に自伝マンガである『あめんぼうの詩』のタイトルの由来を話され、思い入れのある作品なので多くの皆さんに是非読んでいただきたいとおっしゃり、トークショーは無事終了しました。
終了後のサイン会では、金山さんも訪れたファンの方たちとお話できて嬉しそうなご様子でした。
『伝説のアニメ職人(クリエーター)たち』をご購入された方たちとも、私もその際お話しさせていただけました。ブログへのご感想もいただくことが出来、うれしかったです。
連載時からの皆さんの応援があって、ようやく形にすることが出来ました。当日参加していただいた方、いつも応援してくださる皆さま、どうもありがとうございました。

打ち上げでの、ヒトコマ。 この日はじめて完成した『あめんぼうの詩』の本をお持ちになる金山さんです。
- 関連記事
-
- もりやすじ原画展に行ってきました
- 「資料性博覧会11」に行ってきました
- 金山明博さんトークショー無事終了
- 手塚さんなど著名マンガ家の色紙が大集合した展示
- 塩山紀生さんのカラー原画展